

京都 源平史跡 INDEX

2005年4月、京都新聞社出版センターから発行された
『義経ハンドブック≪源平史跡177選≫』(定価:300円)より
私が訪ねたところを以下にご紹介いたします。
当サイト・ブログ内の各ページにリンクしています。新しいウインドウで表示。
| 洛北 | 洛中 | 洛東 | 洛北・洛東 | 洛東 | 洛西 | 洛南 | 京・近江周辺 |
| <洛北> 鞍馬・貴船周辺 | |
| 義経の兜を伝える信仰の寺 | 鞍馬寺 |
| 剣術修行の行き来に飲んだ | 息次ぎの水 |
| 昼なお暗い牛若丸修行の場 | 木の根道 |
| 自刃した義経を大切に祀る | 遮那王堂と背比べ石 |
| 小柄な少年像が偲ばれる | |
| 死して故郷に戻ってきた魂 | 鞍馬寺 義経堂 |
| 木を平家に見立て剣ふるう | 僧正ガ谷不動堂 |
| 平家討伐を祈願した水の神様 | 貴船神社 |
| <洛中> 大徳寺・北野天満宮・京都御所周辺 | |
| 頼光が退治した土蜘蛛の塚 | 土蜘蛛塚(東向観音寺) |
| 常盤が安産を願った仏像を祀る | 常盤地蔵(常徳寺) |
| 畑の中にポツンと立つ石碑 | 牛若丸誕生井碑、牛若丸胞衣塚 |
| 牛若丸のへその緒を埋めた | |
| 井戸はないが由来記す石碑 | 源義経産湯井遺址碑 |
| 母常盤の守り本尊を祀る | 腹帯地蔵(光念寺) |
| 石組残る常盤使用の名水 | 常槃井 |
| 源氏の祖、清和天皇が勧請 | 若宮八幡宮 |
| 奥州出立前に旅の安全祈願 | 首途八幡宮 |
| この辺りが鬼一方眼の屋敷 | 晴明神社 |
| 義経が兵書盗んだ師の住居 | 一条戻橋 |
| 崇徳院祀って祟りを鎮める | 白峯神宮 |
| 暴れん坊の鎮西八郎を祀る | 伴緒社(白峯神宮) |
| 保元の乱で焼失した里内裏 | 土御門内裏跡 |
| 清盛の母・祇園女御を祀る | 厳島神社(京都御苑) |
| <洛中> 二条城・河原町・本願寺周辺 | |
| 堀川に面していたのが名の由来 | 堀河天皇里内裏 |
| 義経と静御前の出会いの地 | 神泉苑 |
| 保元の乱で清盛勢らが参集 | 高松殿(高松神明神社) |
| 白河法皇が崩御された御所 | 三条西殿跡 |
| 平治の乱の悲話を伝える | 三条東殿遺址碑 |
| 鹿ケ谷事件の以仁王の御所 | 高倉宮趾碑 |
| 弁慶が五条橋から投げた石 | 弁慶石 |
| 清和天皇ゆかりの地蔵さん | 染殿地蔵(染殿院) |
| 義経襲った土佐坊の霊祀る | 冠者殿社 |
| 平安の歌人藤原俊成祀る | 俊成社 |
| 牛若丸と弁慶が闘った場所 | 五條天神社 |
| この付近が源氏の堀川館 | 若宮八幡宮 |
| 義経、静も飲んだ?名水跡 | 左女牛井之跡碑 |
| 義経?の名前が残る過去帳 | 長講堂 |
| 清盛騎乗の馬を止めた地蔵 | 駒止地蔵(蓮光寺) |
| <洛東> 五条橋・祇園・清水寺周辺 | |
| 可愛らしい御所人形風が人気 | 牛若丸・弁慶像、五条大橋、松原橋 |
| 京の五条の橋の上牛若丸と♪ | |
| 当時の五条橋はここだった | |
| 平家一門の隆盛をしのぶ場所 | 清盛供養塚(六波羅密寺) |
| 清盛御落胤説ゆかりの門前 | 感神院西大門(八坂神社)・ 忠盛灯籠(八坂神社) |
| 清盛の父が残した伝説の場 | |
| 平家悲し建礼門院出家の寺 | 長楽寺 |
| 義経と弁慶が再決闘した場 | 清水寺 |
| 舞台手前に残る弁慶の足跡 | 弁慶の足跡(清水寺)、 弁慶の錫杖と鉄下駄(清水寺) |
| 弁慶の大力示す証拠の品 | |
| 母常盤が義経らの無事祈願 | 子安塔(清水寺) |
| <洛北・洛東> 銀閣寺・平安神宮・白川周辺 | |
| 敦盛討った熊谷直実が出家 | 金戒光明寺 |
| 直実が鎧をかけて俗世を断つ | 熊谷鎧かけ松(金戒光明寺) |
| 直実と敦盛ゆかりの品々 | 蓮池院(熊谷堂) |
| 一の谷合戦の悲話を伝える | 直実と敦盛供養塔(金戒光明寺) |
| 六勝寺で最大級の法勝寺跡 | 白河院址碑 |
| <洛東> 三十三間堂・泉涌寺・伏見稲荷周辺 | |
| 義経の忠臣継信・忠信供養塔 | 馬町十三重塔(京都国立博物館) |
| 後白河上皇の広大な御所跡 | 法住寺殿跡碑・法住寺 |
| 清盛建立の蓮華王院に立つ | 法住寺殿跡碑(三十三間堂) |
| 「日本一の大天狗」終焉の地 | 後白河天皇法住寺陵 |
| 平重盛の邸宅「小松殿」の跡 | 積翠園(東山武田病院) |
| 藤原秀衡がつけた義経の忠臣継信 | 佐藤継信・忠信之墓 |
| 弓の名手・那須与一を弔う | 即成院 |
| 義経の兄・今若が出家した | 今熊野観音寺 |
| 歌舞伎『義経千本桜』で有名 | 伏見稲荷大社 |
| <洛西> 妙心寺・仁和寺周辺 | |
| 待賢門院、蓮の浄土庭園 | 法金剛院 |
| 美貌ゆえに男に翻弄された | 待賢門院花園西陵 |
| 保元の乱で崇徳院が捕まる | 仁和寺 |
| <洛西> 嵯峨嵐山・孝雄周辺 | |
| 妓王らと仏御前が念仏三昧 | 祇王寺、平清盛供養塔(祇王寺) |
| 尼になった愛妾の側に立つ | |
| 横笛が血でしたためた歌碑 | 滝口寺 |
| 女優の浪花千恵子が供養 | 小督塚 |
| 涙で奏でた『想夫恋』の調べ | 琴きき橋・琴きき橋跡碑 |
| 横笛と滝口入道の悲恋残る | 大堰川 |
| 清盛に追われ小督が身隠す | 虚空蔵法輪寺 |
| <洛北> 八瀬大原・延暦寺周辺 | |
| 暴れん坊弁慶が潜んでいた | 往生極楽院(三千院) |
| 大原問答で直実が隠し持つ | 熊谷直実腰掛石・鉈捨薮碑 (勝林院前の律川畔) |
| <洛南> 東寺・城南宮周辺 | |
| 源氏の棟梁、義経の祖父 | 源為義の墓(権現寺) |
| 鳥羽離宮にあった鎮守社 | 城南宮 |
| 空堀に囲まれた方丘と拝所 | 白河天皇成菩提院陵 |
| 保元の乱で平家の礎に助力 | 鳥羽天皇安楽寿院陵 |
| かつては洛南随一の美観 | 安楽寿院 |
| 平安京の「正庁」にあたる地 | 白河法皇・鳥羽法皇院政の地 |
| <洛東> 蹴上・山科・醍醐周辺 | |
| 一の谷で敗れた重衡弔う塔 | 平重衡の墓 |
| <京・近江周辺> | |
| 弁慶の引きずった跡が残る | 弁慶の引き摺り鐘(三井寺) |
| 義仲の乳兄弟、無双の忠臣 | 今井兼平の墓 |
| 義経・範頼軍と義仲軍合戦 | 瀬田の唐橋 |
| 義経初陣、家臣が先陣争い | 宇治川先陣之碑 |
| 平家打倒で敗れた頼政自刃 | 平等院 |
| 頼朝に命じられ義経が斬首 | 平宗盛父子の墓 |
| 義経一行が泊まった旅籠跡 | 源義経宿泊の館碑(鏡の宿) |
| 池に映したった一人で元服 | 源義経元服の池 |
| 祇王に感謝して村人が建立 | 妓王寺 |
| 畑の中にポツンと残る石碑 | 妓王屋敷跡 |