『花橘亭〜なぎの旅行記〜』>「平安時代好きの京都旅行記」>残暑の京都
残暑の京都
伏見稲荷大社
●所在地 | :京都市伏見区深草藪之内町68 |
●交通 | :JR「稲荷」駅下車 すぐ |
→伏見稲荷大社ホームページ |
![]() |
楼門に掲げてある「伏見稲荷大社」の扁額 |
![]() |
本殿前にある舞殿(?) |
![]() |
奥宮 |
![]() |
奥宮の隣りから鳥居が続きます。 神秘的〜♪(^^) |
![]() |
左側から入ってみました。 ずーっと鳥居が続きます。 |
![]() |
![]() |
奥社奉拝所前のお手水 |
![]() |
稲荷山三ケ峰への入口 ここから稲荷山めぐりのスタートなのですが、2時間以上かかると聞いたので、次回訪れた時に挑戦したいと思います!(^^;) |
![]() |
再び千本鳥居をくぐって降りていきます。 |
![]() |
ななめ撮り。なんだか不思議な感じ〜。 |
![]() |
千本鳥居を抜けると、こんな狐の像がありました。可愛いv |
歌舞伎や文楽の『義経千本桜』二段目「(伏見稲荷)鳥居前」に伏見稲荷大社が登場します。 京から落ちのびようとする義経を静が追ってきて供を願うシーンです。しかし、供を許されず、形見にと義経は後白河法皇から下賜された“初音の鼓”を静に授けるのでした。 |
★『枕草子』の作者・清少納言も伏見稲荷を詣でました! 『枕草子』第152段 うらやましげなるもの うらやましげなるもの 〜(略)〜 稲荷に思ひおこして詣でたるに、中の御社のほどの、わりなう苦しきを念じのぼるに、いささか苦しげもなく、おくれて来と見る者どもの、ただ行きに先に立ちて詣づる、いとめでたし。〜(略)〜 ( うらやましく見えるもの 伏見稲荷の社に思い立って参詣した時に、中の御社にさしかかるあたりで、むやみに苦しいのを我慢して坂を登ったのだが、少しも苦しそうな様子もなく、あとから来ると見える人たちが、どんどん先に立って参詣するのは、とても素晴らしい。) 私も伏見稲荷大社全体を参詣してみたいものです。(*^。^*) |
『花橘亭〜なぎの旅行記〜』>「平安時代好きの京都旅行記」>残暑の京都