初春の京都
〜2007年1月13日〜
つちみかどだいりあと
土御門内裏跡
●所在地 | :京都市上京区烏丸通下長者町上ル龍前町605 |
(京都ガーデンパレス前) | |
●交通 | :地下鉄「丸太町」下車 徒歩10分 |
![]() |
土御門烏丸邸の沿革 平安京左京一条三坊九町にあたるこの地(北は上長者町通、南は下長者町通、東は烏丸通、西は室町通)は十世紀頃に村上天皇の皇子・具平親王(ともひらしんのう)の邸宅が造営され、十二世紀に至って、曾孫 源師時の邸宅・土御門第となった。白河院近臣の権勢者・藤原顕隆はこの地を買得して内裏を模した最初の里内裏を営み、鳥羽天皇から崇徳、近衛と続く三代、24年間もの間、天皇の御所となった。この里内裏も、保元元年(1156)の乱によって廃絶した。 〜以下略〜 |
平安宮の内裏をまねて造られた最初の里内裏であり、殿舎の名称、配置がそれを物語っています。
私が好きな人物の一人、藤原璋子<鳥羽天皇皇后>が入内したのもこの内裏です。o(^-^)o |
●所在地 | :京都市上京区京都御苑(京都迎賓館の東) |
●交通 | :市バス「同志社前」下車または「府立医大病院前」下車 |
「染殿第」跡 この付近一帯は、平安京当時の北東端(左京北辺四坊)にあたり、平安時代前期に臣下として最初の摂政に任じられ、その後の摂関政治の礎を築いた藤原良房の邸「染殿第」があった場所とされています。 染殿第はまた、良房の娘・明子(文徳天皇の后で清和天皇の生母)の御所であり、清和天皇は譲位後ここに移られて「清和院」と称されました。 (現在の「清和院御門」の名の由来となっています) ここにある井戸の遺構が「染殿井」と呼ばれているのも、かつての染殿第にちなんだものでしょう。 <説明板より> |
染殿は、平安左京北辺四坊七町、現在の京都御苑北東部にありました。 太政大臣藤原良房の邸宅で当初は四坊六・七町にわたる大邸宅であったようですが、七町の南半分を清和天皇に提供<清和院>し、六町を為平親王が所持したのちに異母弟・具平親王に譲渡したため、染殿は七町北半分のみとなりました。 文徳天皇の女御で、藤原良房の娘・明子は里邸染殿にこもりがちだったので「染殿の后」と呼ばれましたが、文徳天皇の第4皇子・惟仁親王<のちの清和天皇>を産みました。 清和天皇の女御・藤原高子(良房の姪・良房の養女か?)は染殿において貞明親王<のちの陽成天皇>を産み、のちに清和天皇はここにおいて陽成天皇に譲位しました。 染殿は記録によると、桜花の名所であったようです。 |
家は 近衛の御門。二条、みかゐ、一条もよし。染殿の宮。清和院。すが原の院。れんぜい院。閑院。朱雀院。小野宮。紅梅。あがたのゐど。たけ三条。小八条。小一条。 <小学館発行・新編古典文学全集18「枕草子」 より引用> |