『花橘亭』>「平安時代好きの京都旅行記」>秋の京都
秋の京都
〜11月4日〜
蓮光寺
れんこうじ

 |
本堂 |
駒止地蔵尊
平清盛があるとき、馬に乗っていたところ、急に馬がとどまって動こうとしないので、不審に思いその地を掘り起こしてみると、この地蔵尊を得たと伝えられています。 |
 |
 |
こののち、私とモモさんは、富小路通を北上し五条通にでました。
五条通を東に進みます。三 (/ ^^)/
此附近 源融河原院址
このふきん みなもとのとおる かわらのいんあと
●所在地 |
:京都市下京区木屋町通五条下ル |
●交通 |
:市バス「河原町五条」下車 |

此附近 源融河原院址の石碑
この石碑が見たかったんですよ〜!!\(^o^)/
(2008年現在、石碑の位置が変わっています。)
源融(みなもとのとおる)と河原院については、当サイト内
“『源氏物語』光源氏の邸宅「六條院」を歩く”をご覧下さい。
市バス「河原町五条」から京都駅いきの
バスに乗って京都駅方面に戻りました。
次は、京都駅から『源氏物語』の六條院の世界を
再現されている風俗博物館のほうへ歩いて向かいます♪

途中、セカンドハウスに寄って昼食をとりました。(^^)
とってもおなかが減っていたので、パスタとは別に
チーズケーキまで食べてしまうわたし。

美味しかったです♪o(^-^)o
風俗博物館へ
『花橘亭』>「平安時代好きの京都旅行記」>秋の京都