初春の京都
〜2007年1月14日〜
ほうこんごういん
法金剛院
●所在地 | :京都市右京区花園扇町49 |
●交通 | :市バス「花園扇町」下車 |
:JR「花園」駅下車 徒歩5分 |
830年頃 | 天長7年頃 | 右大臣清原夏野の山荘があり、死後、寺として双丘寺(ならびがおかでら)と称した。 |
858年 | 天安2年 | 文徳天皇が大きな伽藍を建て、天安寺とされた。 |
1130年 | 大治5年 | 鳥羽天皇中宮・待賢門院藤原璋子が天安寺を復興し、法金剛院とされた。 広大な面積の寺であり、御堂のほかに待賢門院の寝殿が建てられ、極楽浄土を模した庭を造り、四季折々の景観は素晴らしかったという。 |
待賢門院堀河 ながからむ 心もしらず 黒髪の みだれて今朝 は物をこそ思へ |
待賢門院堀河 (たいけんもんいんのほりかわ) |
生没年未詳 |
院政期の歌人。 父は、村上源氏の神祇伯 顕仲。 待賢門院に出仕して女房名を「堀河」と名乗る。 1142年(永治二年)、待賢門院の出家に際して落飾。 1145年(久安元年)、待賢門院の崩御にあって、家集「堀河集」を自撰。仏道に専心し、保元・平治の間(1156年〜1160年)に、60才前後で他界したと考えられる。 |
![]() |
池泉廻遊式浄土庭園です。 |
![]() |
池には島が配してあります。 |
![]() |
夏の蓮の季節は、とても素晴らしいです!(^o^)/ |
![]() |
椿 |