初春の京都
〜2007年1月13日〜
たちばなのはやなりていあと
橘逸勢邸址
●所在地 | :京都市中京区姉小路通東堀川東入上る東側 |
●交通 | :市バス「堀河御池」下車 |
橘逸勢 (たちばなのはやなり) | ||||||||||||||||||
?〜842年(承和9年) | ||||||||||||||||||
平安時代前期の官人。能書家。 嵯峨天皇・空海とともに三筆といわれ、能書として尊重されている。 父は、右中弁 橘入居(たちばなのいりい) 橘奈良麻呂の孫にして嵯峨天皇皇后・橘嘉智子の従兄弟。
橘逸勢は御霊<非業の死を遂げたり、不運な地位に堕とされて憤死した人の怨霊を鎮め、神として祀ること>の一人となり、現在、御霊神社(上御霊神社)・下御霊神社に祀られています。 |
●所在地 | :京都市中京区姉小路通新町西入ル津軽町 |
(高松神明神社) |
![]() |
高松殿址の石碑は高松神明神社(たかまつしんめいじんじゃ)の前にあります。 平安時代、源高明が「高松殿」を造営した時、天照大御神を勧請して鎮守の社としました。 |
![]() |
高松殿址 高松殿は、醍醐天皇の皇子、西宮左大臣と呼ばれた源高明(914〜982)の邸宅で、「拾芥抄」に「姉小路北西洞院東高明親王家」と記されている。 高明の娘、明子は、当所に住して高松殿と称され、後に藤原道長の室となった。その後、三条天皇の皇子小一条院の御所ともなったが、文献では、治安元年(1021)と、更に百年後の保安元年(1120)に焼亡記事が見える。 院政期の久安2年(1146)には、鳥羽上皇の命により新造され、造営には大蔵卿となった長門守源師行が当たっている。久寿2年(1155)には、後白河天皇が当所で即位し、保元2年(1157)まで内裏となり、高松内裏とも称された。 保元の乱(1156)の際には、崇徳上皇方の白河北殿に対して、後白河天皇の本拠地となり、源義朝や平清盛らの軍勢がここに参集して、白河の地に攻め込んだことはあまりにも有名である、 その後、平治の乱(1159)に御所は焼失するが、邸内に祀られていた鎮守社高松明神は、現在も高松神明神社として残る。 京都市 |
![]() |
高松神明神社は、さほど大きくないお社です。 平安時代から現在までを見守ってきた神社なのですね。 御祭神 天照大神 八幡大神 春日大神 |
![]() |
神明地蔵尊 真田幸村の念持仏であり「幸村の知恵の地蔵尊」として信仰されているそうです。 |