清水寺
きよみずでら
●所在地 | :京都市東山区清水1丁目 |
●交通 | :市バス「五条坂」または「清水道」下車 徒歩10分 |
清水寺の開創は、奈良時代の778年(宝亀9)年、大和・子島寺の延鎮上人が、夢のお告げを受けて音羽の滝をたずね行叡居士と会い、居士から霊木を授けられて観音像を彫り、滝の上の草庵に祀ったのが起源です。 その後、平安時代の初めに征夷大将軍・坂上田村麻呂が仏殿(本堂)を寄進して、桓武天皇が御願寺としました。 現存するおもな建物は江戸時代に徳川家光が再建したものです。 →音羽山 清水寺 公式ホームページ |
![]() |
音羽山 清水寺 (おとわさん きよみずでら) 仁王門です。 いつものことながら、参拝される方が多いです! 門前では、梅の花が咲いていました♪ |
三重塔 | ![]() |
出世大国天 本堂西側におられます。 愛嬌のある顔をなさっています。(^^) |
![]() |
遠くに見える子安の塔 本堂の南にあります。 |
![]() |
![]() |
清水寺といえば、この位置からの写真が定番ですよね♪ 奥の院から見た本堂 本堂には本尊十一面千手観音が安置されています。 |
![]() |
子安の塔側から三重塔や本堂などを眺めたところ。 |
子安の塔 実際に近づいてみると、さほど大きな塔ではありませんが、趣のある雰囲気です。 千手の子安観音を祀り、安産・子育てに大きな信仰を集めています。 |
![]() |
![]() |
音羽の滝 清水寺の開創を縁起し、寺名に由来します。 |
清水坂の参道沿いのお土産屋さんで買った 「はろうきてぃの源氏物語」ハンドタオル。 源氏の君と紫の上でしょうか♪ かわいいです。(^^) |
![]() |
・「源義経ゆかりの伝説の地をたずねる」→“清水寺・子安の塔〜常盤の逃避行〜” |
・「源義経ゆかりの伝説の地をたずねる」→“清水寺と弁慶” |