花橘亭〜なぎの旅行記〜平安時代好きの京都旅行記風薫る京都大覚寺<紫の縁>




風薫る京都

〜2007年5月20日〜


紫の縁〜源氏物語の世界〜


     らんりょうおう
舞楽『蘭陵王』


 舞を『陵王』、曲を『蘭陵王』といい、『羅陵王(らりょうおう)』、『没日還午楽(ぼつじつげんごらく)』ともいいます。

 6世紀頃、北斉<昔の中国>の蘭陵の王・長恭(ちょうきょう)は、容姿端麗だったため、味方の兵士が見とれてしまい戦になりませんでした。そのため、長恭は異形の仮面をつけて味方の士気を上げ戦に勝利したといいます。
 その故事にちなんで、頭上に小さな龍の頭が付き、吊りあごのある金色の面をつけます。


 『源氏物語』第35帖<若菜下>の朱雀院の五十の賀の試楽では、右大臣である鬚黒(ひげくろ)と玉鬘(たまかずら)との間に生まれた三郎君が童舞(わらわまい)として「陵王」を舞っています。


 『源氏物語』第40帖<御法(みのり)>では、紫の上による法華経千部供養の折、ほのぼのと夜が明けてゆく朝ぼらけの中で陵王の舞が催される場面があります。頃は3月、桜の花の美しい季節です。


陵王の舞ひ手急になるほどの末つ方の楽、はなやかににぎははしく聞こゆる

(現代語訳:陵王の舞が急の調べにさしかかった最後のほうの楽、はなやかに賑やかに聞こえる




それでは、平安雅楽会さんによる
“紫の縁〜源氏物語の世界〜”での公演をご覧下さい。(^o^)/


舞楽 蘭陵王

    篳篥(ひちりき) 篳篥(ひちりき)  
鞨鼓(かっこ) 笙(しょう) 太鼓(たいこ) 鉦鼓(しょうこ) 龍笛(りゅうてき)



平安雅楽会 蘭陵王

舞人さんの登場です。



平安雅楽会 蘭陵王

はじまりはじまり〜♪
カメラを持つ手に力が入ります。
(この時の私は十二単姿で体育座り/笑)


下のサムネイルをクリックされますと、
大きなサイズでご覧いただけます。(*^-^*)

ご覧になったら、プラウザの「戻る」で戻ってきてくださいね。


平安雅楽会 舞楽『蘭陵王』 平安雅楽会 舞楽『蘭陵王』 平安雅楽会 舞楽『蘭陵王』
平安雅楽会 舞楽『蘭陵王』 平安雅楽会 舞楽『蘭陵王』 平安雅楽会 舞楽『蘭陵王』
平安雅楽会 舞楽『蘭陵王』 平安雅楽会 舞楽『蘭陵王』 平安雅楽会 舞楽『蘭陵王』
平安雅楽会 舞楽『蘭陵王』 平安雅楽会 舞楽『蘭陵王』 平安雅楽会 舞楽『蘭陵王』
平安雅楽会 舞楽『蘭陵王』 平安雅楽会 舞楽『蘭陵王』 平安雅楽会 舞楽『蘭陵王』
平安雅楽会 舞楽『蘭陵王』 平安雅楽会 舞楽『蘭陵王』 平安雅楽会 舞楽『蘭陵王』



【参考】
HP『風俗博物館〜よみがえる源氏物語の世界〜』「雅楽・行幸の演出」
『雅楽 ―僕の好奇心』 著者:東儀秀樹/発行:集英社新書
『源氏物語図典』 編:秋山虔・小町谷照彦/作図:須貝稔/発行:小学館
『源氏物語必携事典』 編:秋山虔・室伏信助/発行:角川書店
【本文・現代語訳引用】
渋谷栄一氏のHP『源氏物語の世界』


【左にフレームが表示されていない場合は、こちらをクリック】


続いて
舞楽『納曾利』写真のページへ



舞楽鑑賞のページに戻る     舞楽 「納曾利」へ




花橘亭〜なぎの旅行記〜平安時代好きの京都旅行記風薫る京都大覚寺<紫の縁>