『花橘亭』>「平安時代好きの京都旅行記」>[平安な秋の京都]
平安な秋の京都
〜2006年10月26日〜
平安宮内裏跡をちょっと歩く
なぎ作成の平安宮内裏図と合わせてご覧下さい。
(新しいウインドウで表示)
平安宮内裏承明門(じょうめいもん)跡
●所在地 | :京都市上京区下立売通浄福寺西入南側 |
●交通 | :市バス「千本出水」または「千本丸太町」下車 |
![]() |
平安宮内裏承明門跡の石碑 案内看板は、文字が消えかかっていましたので掲載しません。(^^;) この承明門跡から北を見れば紫宸殿が見えたのですね。 ・2006年春季一般参観・紫宸殿を見てみる? ・承明門と紫宸殿を見てみる?(2004年撮影) |
![]() |
マンションの奥が承明門跡です。 承明門を裏側から見ていることになるのですね。 マウスカーソルを当ててみてください。 現在の京都御所の承明門の裏側がご覧になれます。 |
●所在地 | :京都市上京区下立売通浄福寺上がる西入る北側 |
●交通 | :市バス「千本出水」または「千本丸太町」下車 |
![]() |
「この北 平安宮内裏弘徽殿跡」の石碑 弘徽殿は、飛香舎(ひぎょうしゃ=藤壺)とともに、帝が住まう清涼殿に近く、高い身分の后妃の御殿でした。 |
![]() |
石碑拡大! 2003年3月に「源氏物語ゆかりの地」説明板bR 平安宮内裏弘徽殿跡が設置されました。 |
![]() |
弘徽殿はこの辺りでしょうか。(^_^) 『源氏物語』<花宴>巻において、弘徽殿の西廂・細殿で、源氏の君と朧月夜の君が出会うのでした。 |
●所在地 | :京都市上京区下立売通土屋町東入田中町445 |
●交通 | :市バス「千本出水」または「千本丸太町」下車 |
![]() |
お食事処「でん吉」さんです。 |
![]() |
蔵人町屋址の石碑があります。 2008年3月に「源氏物語ゆかりの地」説明板bU 平安宮内裏蔵人町屋跡が設置されました。 |
『花橘亭』>「平安時代好きの京都旅行記」>[平安な秋の京都]