『花橘亭〜なぎの旅行記〜』「平安時代好きの京都旅行記」初秋の京都京都御所




京都御所

清涼殿

清涼殿

清涼殿の東廂
紫宸殿の北西部に東面して建てられており
天皇の日常の生活をおくった場所でした。


漢竹 呉竹
 左奥にあるのが
「漢竹(かわたけ)」
右側にあるのが
「呉竹(くれたけ)」

 吉田兼好の『徒然草』第二〇〇段には、以下のように書かれています。

 呉竹は葉細く、河竹(かはたけ)は葉広し。御溝(みかは)に近きは河竹、仁寿殿(じじゅうでん)のかたに寄りて植ゑられたるは呉竹なり。

(呉竹は葉が細く、河竹は葉の幅が広い。清涼殿の前庭を流れる御溝に近くあるのは河竹で、仁寿殿の方に寄って植えられているのは呉竹である。)


新編日本古典文学全集44 徒然草』(校注・訳 永積安明/ 小学館 発行)より本文・訳引用
現在の京都御所に、仁寿殿はありません。


では、清涼殿の南側から見ていきましょう♪

 「漢竹」の横から南を見ると、月華門が見えました。
清涼殿は、簀子縁と長橋によって紫宸殿に通じています。
月華門
 「年中行事障子」
 
 宮中の年間行事が記されています。
障子が置かれている部分の板は、踏むと音が出る「鳴板(なるいた)」になっています。
 年中行事障子
清涼殿南側  清涼殿の東南側
「石灰壇(いしばいだん)」

 床を漆喰で固めてあり、後方には屏風が立てられています。
 天皇が斎戒沐浴し伊勢神宮を遥拝された所でした。(だから東を向いているのでしょうか。)
昼御座と御帳台  手前は昼御座(ひのござ)。

 母屋には、獅子狛犬に守られて御帳台(みちょうだい)が置かれています。

 右側には、夜御殿(よんのおとど)の入り口を隠すように几帳が置かれています。
清涼殿東廂の北側  清涼殿の北東側

 「昼御座」の北には「御二間」、その北に「弘徽殿(こきでん)の上の御局(みつぼね)」があります。
「御二間」
 御格子ふたつ分の中のお部屋です。
御二間の西隣りに夜御殿があります。

右に写っているのは、土佐光清筆の「昆明池障子」。
二間
弘徽殿上御局 「弘徽殿(こきでん)の上の御局(みつぼね)

 御格子ふたつ分の中のお部屋が弘徽殿の上の御局です。

 写真右側に写っているのが「荒海の障子」。「荒海の障子」のことは、『枕草子』にも書かれています。
北東から見た清涼殿  北東から見た清涼殿
清涼殿の北

 白い看板のあたりが「滝口」
小さな落差のある滝があります。

 清涼殿を警固する武士がココに侍っていたので「滝口の武士」と呼ばれるようになりました。
紫宸殿  清涼殿から見た紫宸殿の北側


小御所、御学問所、御池庭へ




『花橘亭〜なぎの旅行記〜』「平安時代好きの京都旅行記」初秋の京都京都御所