花橘亭〜なぎの旅行記〜>平安時代好きの京都旅行記>陽春の京都>逢坂の関記念公園
逢坂の関記念公園
さんじょうのうだいじん
三条右大臣
名にしおはば 逢坂山のさねかずら 人にしられで くるよしもがな 三条右大臣 |
■三条右大臣 藤原定方(ふじわらのさだかた) 873年(貞観15年)〜932年(承平2年) 平安時代中期の官人。歌人。管弦の名手。 邸宅が三条坊門小路の北面にあったため、三条右大臣と呼ばれる。 歌集『三条右大臣集』を遺す。 父は、藤原高藤。 母は、宮道列子。(宮道弥益の娘) 姉または妹である胤子(たねこ・いんし)は 宇多天皇の女御で醍醐天皇の生母となる。 子孫に紫式部や一条天皇中宮彰子などがいる。 京都市山科区に藤原定方墓と伝わる墳墓がある。 |
<藤原定方とその子孫について、詳しくはこちらをどうぞ> ・「陽春の京都」>藤原定方墓(三条右大臣) |
![]() |
||
蝉丸 | 三条右大臣 | 清少納言 |
花橘亭〜なぎの旅行記〜>平安時代好きの京都旅行記>陽春の京都>逢坂の関記念公園