『花橘亭』>「平安時代好きの京都旅行記」>初春の京都>風俗博物館
初春の京都
〜2007年1月17日〜
ふうぞくはくぶつかん
風俗博物館
4、歳暮の衣配り 『源氏物語』<玉鬘>より
〜女君達の装束紹介〜
源氏35歳の年の暮れ、女君たちにふさわしい正月用の装束を調えます。
それは、女君それぞれの年齢・容貌・性格に合わせたものでした。
![]() |
明石の姫君:細長(ほそなが)姿 桜の細長に、つややかなる掻練(かいねり)取り添へては、姫君の御料なり。 細長とは: 高貴な女性が平常に着たやや改まった装束で、袿(うちき)や小袿(こうちき)の上に着用した。 女性の若々しさや幼さを象徴する装束であったことが窺える。 |
![]() |
明石御方:小袿(こうちき)姿 梅の折枝、蝶、鳥、飛びちがひ、唐めいたる白き小袿に、濃きがつややかなる重ねて、明石の御方に。 小袿とは: 高貴な女性が平常に着た代表的装束。身丈ほどの袿で、晴れの装束であった。 |
![]() |
末摘花:袿(うちき)姿 末摘花の御料に、柳の織物の、よしある唐草を乱れ織れるも、いとなまめきたれば、 |
![]() |
花散里御方:袿(うちき)姿 浅縹の海賦の織物、織りざまなまめきたれど、匂ひやかならぬに、いと濃き掻練具して、夏の御方に。 夏の御方=花散里御方 |
![]() |
玉鬘:細長(ほそなが)姿 曇りなく赤きに、山吹の花の細長 |
![]() |
空蝉:袿(うちき)姿 空蝉の尼君に、青鈍の織物、いと心ばせあるを見つけたまひて、御料にある梔子の御衣、聴し色(ゆるしいろ)なる添へたまひて、 聴し色=平安時代に表された紅花で染める薄い色。淡い紅色。 |
『花橘亭』>「平安時代好きの京都旅行記」>初春の京都>風俗博物館