『花橘亭』>「平安時代好きの京都旅行記」>初春の京都>風俗博物館
初春の京都
〜2007年1月17日〜
ふうぞくはくぶつかん
風俗博物館
5、生ける仏の御国(みくに) 『源氏物語』<初音>より
〜六條院の新春 梅の花に競う薫香〜
源氏36歳の元旦、昨年夏に完成した六條院において初めての新春を迎えました。
春の御殿の御前、とりわきて、梅の香も御簾のうちの匂ひに吹きまがひ、生ける仏の御国とおぼゆ。 (春の御殿のお庭は、特別で、梅の香りも御簾の中の薫物の匂いと吹き混じり合って、この世の極楽浄土と思われる。) |
![]() |
紫の上 昨年暮れに源氏より贈られた装束を着ています。 紅梅のいと紋浮きたる葡萄染の御小袿、今様色(いまよういろ)のいとすぐれたるとは、かの御料。 今様色とは: 当世風の流行の色で紅花で染めた色、または濃い紅梅色。 |
![]() |
源氏の君 |
![]() |
装束に香(こう)を焚き染める女房 |
![]() |
調合した練香(ねりこう)を火取(ひとり)で燻らす女房 |
(六条院 春の御殿 紫の上付きの女房たちは)ここかしこに群れゐつつ、歯固めの祝ひして、餅鏡をさへ取り混ぜて、千年の蔭にしるき年のうちの祝ひ事どもして、そぼれあへる (あちらこちらに寄り合っては、歯固めの祝いをして、鏡餅まで取り加えて、千歳の栄えも明らかな新年の祝い言を唱えて、戯れ合っている) |
新春行事〜餅鏡(もちいかがみ)〜 | |
![]() |
餅鏡は、見たり眺めたりして長寿を祈り祝うものです。 |
![]() |
|
![]() |
源氏の召人(めしうど=源氏の情けを受けた女房)である中将の君。 中将の君は餅鏡に源氏の千歳の長寿を祈り、祝っています。 |
新春行事〜歯固め(はがため)〜 | ||||||||||||
![]() |
「歯」は「齢(よわい=人の年齢)」のことで、年頭に当って様々な物を食べ、齢(よわい)を固めて健康と長寿を祈る行司で、元日より三日まで行われる。 | |||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
|
『花橘亭』>「平安時代好きの京都旅行記」>初春の京都>風俗博物館