『花橘亭〜なぎの旅行記〜』>「平安時代好きの京都旅行記」錦秋の京都紫の縁in大覚寺




むらさき   ゆかり
紫の縁 〜源氏物語の世界〜

於 旧嵯峨御所 大覚寺門跡
夜間特別拝観 「闇夜に照らされる千二百年の悠雅」

平成20年11月14日(金)→30日(日)開催




 初めての細長(ほそなが)体験。ヽ(^o^)丿

 “細長”とは、高貴な女性の私的な晴れ着として一番上に着るものです。


 『源氏物語』内では、以下の女君たちの“細長”着装例が見られます。

・紫の上
・明石の姫君<女御のちに中宮>
・玉鬘
・女三の宮
・明石の御方
・玉鬘の大君(おおいぎみ)
・宇治の中の君
・浮舟


細長 胸元

 私が着せていただいた“細長姿”の胸元。
「紫の上」をイメージして製作された細長です。


 胸元に見える五衣(いつつぎぬ)のかさねの色目は「花橘(はなたちばな)」。

 表着(うわぎ)のかさね色目は「脂燭色(しそくいろ)」です。
*「脂燭色(しそくいろ)」=オモテ 紫/ウラ 紅



 一番上に着る細長(ほそなが)のかさねの色目は「今様色(いまよういろ)」です。
*「今様色」=オモテ 紅梅/ウラ 濃紅梅





宸殿を歩いているところ。
細長は、前身ごろと後身ごろが細く長いのが特徴です。



嵯峨菊と橘

大覚寺宸殿前には「左近の梅」と「右近の橘」が
対で植えられています。橘の実がみのっていました。



細長

嵯峨菊を眺めるわたくし。



細長

今回、顔は「源氏物語好き同盟」のバナー画像で隠すことにしました。(笑)



細長

細長姿ツーショット。(^^)v
くたくたさんは、「女三宮」をイメージして製作された細長を着られています。
こちらは可愛らしく優しい色ですね。



細長

細長の前身ごろと袖はくっついているのかな?



細長

ああ。(-_-;)
右側の前身ごろを踏んづけてしまっています。



細長

まるでイカ・・・!?





『枕草子』第128段 
  などて官得(つかさえ)はじめたる六位の笏(しゃく)に より

 「衣などにすずろなる名どもをつけけむ、いとあやし。衣のなかに、細長はさも言ひつべし。〜(略)〜


 
(訳:「着物などに、いろいろいいかげんな名前をつけたようなのは、ひどくおかしい。着物の名前の中では、細長は、まあそう言っていいでしょう。〜(略)〜」


【本文・訳 引用:「新編日本古典文学全集18 枕草子」 小学館】

 上記は、作者である清少納言自身の言葉ではなく、同僚の女房の会話です。
 当時の貴族女性たちの感覚でも、“細長”は名前のごとく、細く長いという印象を与える装束だったことがうかがえます。




宸殿北側へ



『花橘亭〜なぎの旅行記〜』「平安時代好きの京都旅行記」錦秋の京都紫の縁in大覚寺