『花橘亭〜なぎの旅行記〜』「平安時代好きの京都旅行記」錦秋の京都>紫の縁in大覚寺




むらさき   ゆかり
紫の縁 〜源氏物語の世界〜

於 旧嵯峨御所 大覚寺門跡
夜間特別拝観 「闇夜に照らされる千二百年の悠雅」

平成20年11月14日(金)→30日(日)開催




きゅうさがごしょ       だいかくじもんぜき
旧嵯峨御所 大覚寺門跡

●所在地 :京都市右京区嵯峨大沢町4
●交通 :市バスまたは京都バス「大覚寺」下車
旧嵯峨御所大覚寺門跡ホームページ



史蹟 大覚寺御所址
   大覚寺(旧嵯峨御所)

 嵯峨山と号する真言宗大覚寺派の大本山である。
 当山は、嵯峨天皇の離宮嵯峨院の一部で、天皇崩御の後の貞観18年(876)に寺に改められ、大覚寺と名付けられた。その後一時荒廃したが、徳治2年(1307)に後宇多天皇が入寺し、寺を復興するとともに大覚寺統を形成した。以後、持明院統と皇位継承について争い、明徳3年(1392)当寺で南北両朝の媾和が成立した。
 宸殿は、後水尾天皇の中宮東福門院の旧殿を移築したもので、内部は、狩野山楽筆の「牡丹図」、「紅白梅図」などの豪華な襖絵で飾られている。
その外、御影堂、霊明殿、五大堂、安井堂、正寝殿、庫裏などの堂宇が建ち並び、旧御所の絢爛さを今に伝えている。

          京都市


大覚寺と『源氏物語』の関係

 光源氏のモデルの一人といわれる源融(みなもとのとおる)
源融は嵯峨天皇の皇子として生まれながら、“源”姓を授かり臣下になった平安時代初期の人物です。

 大覚寺は源融の父である嵯峨天皇の離宮「嵯峨院」の一部が寺に改められたことが起こりです。

 『源氏物語』内において、光源氏が造営した「嵯峨の御堂(みどう)」は大覚寺の南に位置し、滝殿の石組みの様子は大覚寺にある滝殿の石組み「名古曽の滝(なこそのたき)」に劣らず趣深く、素晴らしい寺だと記されています。

 この「嵯峨の御堂」は源融が嵯峨院南部に建立した山荘“棲霞観(せいかかん)”がモデルだと考えられており、現在の清凉寺境内に相応します。



大覚寺内にある説明板
「大覚寺と源氏物語の関わり」

画像をクリック



玄関

大覚寺 玄関



松の間

松の間
立派な枝ぶりの松ですね♪



 (株)井筒企画さんによる期間限定イベント「紫の縁〜源氏物語の世界〜」で装束体験するべく、webサイト『京と陰陽道楽』のくたくたさんと待ち合わせ♪


 大覚寺内の別室で「紫の縁〜源氏物語の世界」の受付をした際に、大覚寺さんの御守りをいただきました。
 絵も王朝風で素敵ですね。「紫の縁」限定のようです。ありがとうございます。o(^-^)o



紫の縁 御守り 紫の縁 御守り
オモテ ウラ



それでは早速、着装です!!三 (/ ^^)/


細長姿へ



『花橘亭〜なぎの旅行記〜』「平安時代好きの京都旅行記」錦秋の京都>紫の縁in大覚寺