花橘亭〜なぎの旅行記〜>平安時代好きの京都旅行記>風薫る京都>大覚寺<紫の縁>
風薫る京都
〜2007年5月20日〜
大覚寺写真集
宸殿北には、人形の展示がありました。
後水尾天皇中宮和子(まさこ)の遺品を復元された十二単姿です。
私たちが着装していた十二単と違いますでしょ?
(このページの下のほうに私の十二単姿の写真があります)
時代の流れとともに十二単も変化しました。o(^-^)o
角度を変えて・・・
この十二単については、当サイト内の江戸・前期正装の公家女房をご覧下さい。
打掛(うちかけ)や角盥(つのだらい)なども展示されています。
襖絵も素敵!!
こちらはゆっくり拝見していませんでした。後悔してます。(>_<)
イベント“紫の縁〜源氏物語の世界〜”参加者は
一般拝観の方は入れない庭湖館(ていこかん)で休憩ができました。
![]() |
回廊からから見た庭湖館。 |
![]() |
庭湖館の額 |
![]() |
襖絵がとっても素敵でした。いつまで見ていても飽きないって感じです。 庭湖館から眺めるお庭も素敵なんです!この緑の鮮やかさ! |
![]() |
私が座っていた位置から撮影。 |
花橘亭〜なぎの旅行記〜>平安時代好きの京都旅行記>風薫る京都>大覚寺<紫の縁>