初春の京都
〜2007年1月17日〜
せんとうごしょ
仙洞御所 その2
![]() |
南池の中島 |
![]() |
州浜 |
![]() |
八つ橋 |
![]() |
燈籠 |
![]() |
燈籠 |
![]() |
醒花亭(せいかてい) 画像にマウスカーソルをあてていただくと近くから撮影した画像がご覧になれます。 醒花亭は数奇屋造(すきやづくり)の建物です。 |
![]() |
醒花亭前から見た南池 |
![]() |
醒花亭の東庭 日月燈籠がしつらえてあります。 |
![]() |
栄螺山(さざえやま) 古墳跡と伝えられていますが、未発掘だそうです。 |
![]() |
お冷し 冬に池から切り出した天然氷を保存し、夏に備えた氷室(ひむろ)といわれています。 |
![]() |
|
![]() |
柿本社(かきのもとのやしろ) 万葉の歌人・柿本人麻呂(かきのもとのひろまろ)が祀られています。 歌の神様であるのと同時に 「人麻呂(ひとまろ)」→「火止まる」 ということで火災封じの神としても祀られいます。 |
![]() |
茶亭・又新亭(ゆうしんてい) |
![]() |