花橘亭〜なぎの旅行記〜平安時代好きの京都旅行記飛鳥・奈良・京都



平安装束体験所


●所在地 :京都市中京区二条通高倉西入
●交通 :地下鉄「御池」または「丸太町」下車
:市バス「裁判所前」または「河原町二条」バス停 下車
平安装束体験所 公式サイト


十二単


 昨年、小袿(こうちき)姿を体験させていただいた「平安装束体験所」さん。

 今年2010年は、葵祭の翌日に予約をお願いして、友達と十二単を体験しました♪左側が私です。

 葵祭を観覧した翌日に十二単が着られる機会って、私の人生の中で今後そうそうないと思います。O(≧▽≦)O

 それでは簡単に十二単姿をご紹介いたします。(*^ー^)/



私が着装した順に各名称を表にしてみました。

一番下に着ています  襦袢(じゅばん)   控え室で自分で着ますが、着付けの際、なおしていただけます。 
 白小袖(しろこそで)
濃長袴(こきながばかま) 未婚=濃色/既婚=紅袴
順に着装


単(ひとえ) ※打衣
 通常、平安装束体験所さんでは打衣を省略されています。
 私は2度目の体験ということもあり、お願いして打衣を用意していただきました。
 ありがとうございます。

 『平安時代史事典 CD-ROM版』(角川学芸出版 発行)によると、打衣は晴れの儀式に用いられ、日常や略儀には使用されなかったのだそうです。
五衣(いつつぎぬ)
※打衣(うちぎぬ)
表着(うわぎ)
一番上に着ています 唐衣(からぎぬ)
裳(も)



 「平安装束体験所」に到着したら・・・控え室で襦袢・小袖・足袋に着替えます。

 そして、お化粧をしていただきます♪


 準備が整ったら、体験の間へ。三 (/ ^^)/

 十二単は、ある程度、自分好みの五衣(いつつぎぬ)・表着(うわぎ)・唐衣(からぎぬ)を選べるのが楽しいです!

 選ぶ時もアドバイスしていただけます。


 次は着付けの様子をどうぞ。(*^ー^)ノ


次へ


花橘亭〜なぎの旅行記〜平安時代好きの京都旅行記飛鳥・奈良・京都