『花橘亭〜なぎの旅行記〜』「平安時代好きの京都旅行記」菊花の京都



菊花の京都

〜2008年10月24日〜




京料理 六盛

「創作平安王朝料理」



七進 「窪坏物(くぼつきもの)」

窪坏物(くぼつきもの)

もずくの酢の物。器が素敵♪

平安時代、生ものは細かく切って
酢で洗う程度で調理されることがあったそうです。

海から遠い京には、海産物のほとんどが
干物、乾物、漬物、鮨などに加工されて納められていました。





八進「姫飯(ひめいい)

姫飯(ひめいい)

赤米の湯漬け。
赤米はめでたい色をしたお米とされています。

お米そのものの美味しさもさることながら
白身魚の旨みとワサビが効いていて美味しかったです。

何杯でも食べたいくらい、私は姫飯が一番好みかも。o(^-^)o


お漬物

姫飯(ひめいい)と一緒に
お漬物が添えられていました。
相性抜群です。





九進「木菓子(きがし)

木菓子

梨(ナシ)です。
平安時代の「菓子」=くだもの(果実)でした。





十進「唐菓子(からがし)

唐菓子

油で揚げたお菓子です。
しっとりしたクッキーのような感じ。
美味しかったです!!

別名は唐果物(からくだもの)。糯米(もちまい)の粉、小麦粉、大豆、小豆などを素材に、酢、塩、胡麻や甘葛汁(あまずら)、水飴を加え、油で揚げたものです。植物の菓子に似せて作られ、異国風の意匠となっていました。

六盛さんでいただいた説明書より




唐菓子を食べたあと、箸置きである「耳皿(みみざら)」を観察・・・。



このフォルムがたまりませんな。




 食事が終わりお腹いっぱいになりました。
御物(おもの=ご飯)以外は完食!(^^)v

 素材の味や香りをいかした料理が多かったというのが総括した印象です。饗宴のお料理だけあって、お酒もすすみそうです。

 季節によってお料理の内容は変わると思いますので、ご了承くださいませ。


 貴重なお料理をいただくことができ、とても嬉しかったです。六盛のスタッフの皆様には大変お世話になりましてありがとうございました。

 また、今回お付き合いくださった友人たちにも心より感謝申し上げます。\(^o^)/
 美味しい料理×楽しい仲間のおかげで幸せなひとときを過ごせました♪



 驚いたことに、翌日10月25日(土)に廬山寺で開催されたイベントへ参加したところ、六盛さんの「創作平安王朝料理」が展示してありました。

 まさか前日に食べたものを再び、展示という状態で目の前にしようとは夢にも思わず。(笑)

展示の様子はこちらからご覧下さい。(新しいウインドウで表示)



次は京都文化博物館へ(工事中)

戻る          次へ



『花橘亭〜なぎの旅行記〜』「平安時代好きの京都旅行記」菊花の京都