『花橘亭〜なぎの旅行記〜』「平安時代好きの京都旅行記」菊花の京都



菊花の京都

〜2008年10月24日〜




京料理 六盛

「創作平安王朝料理」



二進 「羮(あつもの)」

羹(あつもの)

鱧(はも)と松茸のお吸い物。
鱧がふんわりとしていて薫りもよかったです。

「祝菜(ほがいな)」は冷めたお料理でしたので
温かいお吸い物をいただき、ほっと一息。





三進「割鮮(かつせん)

 お刺身のこと。

 鯛のお刺身と烏賊(イカ)のお刺身でした。

 ふたつのお皿やお刺身、海藻の色が対照的で綺麗です。


 私は、四種器(よぐさもの)の塩を銀の匙ですくい、刺身にかけていただきました。

 身がぷりぷりとしていて美味しかったです。






四進「炙(あぶりもの)

炙(あぶりもの)

平安時代は素焼きにすることが大半だったそうです。
こちらは鯛を焼いたもの。


余談ですが、私が住む地域では
鯛を焼いて食べる習慣があまりありません。
鯛の炙(あぶりもの)は新鮮な気持ちでした。






五進「調菜(ちょうさい)

調菜(ちょうさい)

野菜と松茸のおひたし。
あっさり風味。





六進「挙物(あげもの)

挙物(あげもの)

高杯(たかつき)に天ぷらがのせられています。
何の天ぷらだったのか失念。(^^;)

平安時代、油で揚げたのは唐菓子(からがし)と
呼ばれる揚げ菓子だけだったそうです。

天ぷらは平安時代にはないものでした。
登場するのは室町時代からだそうです。




途中で温かいお茶もいただきました。(*^-^*)
薬湯だったと思います。

お茶



七進へ続く。

戻る          次へ



『花橘亭〜なぎの旅行記〜』「平安時代好きの京都旅行記」菊花の京都