『花橘亭〜なぎの旅行記〜』>「平安時代好きの京都旅行記」>菊花の京都>定期観光バス>石山寺
|
定期観光バス |
〜源氏物語千年紀in湖都大津〜 |
源氏物語発祥の地 |
“びわ湖大津”を訪ねる |
|
|
石山寺
「源氏夢回廊」

源氏夢回廊 入り口
2008年3月18日(火)から12月14日(日)まで『源氏物語千年紀in湖都大津』のイベントとして、“石山寺”の塔頭「世尊院」、「明王院」、「密蔵院」、「吉祥院」、「公風園」を主会場に、“源氏夢回廊”が開催されました。 |
世尊院

紫式部・千年の恋館
〜映画「千年の恋 ひかる源氏物語」衣装展〜
“石山寺”の塔頭のひとつ「世尊院」では、紫式部・千年の恋館が開催。
映画「千年の恋 ひかる源氏物語」で使用された衣装が展示されていました。
「世尊院」玄関には、源氏物語千年紀記念特別観光パスポートスタンプラリーのスタンプのひとつ「桐壺更衣」が置いてありましたので、持参したパスポートにスタンプを押しました♪ |
 |
 |
 |
スタンプ台 |
私のパスポート裏面(スタンプ欄) |
石山寺の「桐壺更衣」スタンプ |

源氏物語 六條院

映画「千年の恋 ひかる源氏物語」衣装展

映画「千年の恋 ひかる源氏物語」で紫式部役を演じられた吉永小百合さんが着た十二単。 |
 |
 |
長袴・単(ひとえ)・袿(うちき)・表着(うわぎ) |
唐衣(からぎぬ)と裳(も) |
単(ひとえ)・袿(うちき)・打衣(うちぎぬ=略すこともあり)・表着(うわぎ)の上に唐衣(からぎぬ)と裳(も)も着けると、正装の十二単です。
十二単の着付けの様子をご覧になりたい方は当サイト内、以下のページをご覧ください。(*^ー^)ノ
●十二単体験〜着付け編〜(西陣織会館で体験)
●十二単衣着付け・王朝舞鑑賞(下鴨神社で鑑賞) |

映画「千年の恋 ひかる源氏物語」で光源氏役を演じられた天海祐希さんが着た直衣(のうし)と指貫(さしぬき)。 |

映画「千年の恋 ひかる源氏物語」で紫の上役を演じられた常盤貴子さんが着た単(ひとえ)と袿(うちき)。 |
石山寺「源氏夢回廊」
世尊院では体験コーナーもありました☆

『花橘亭〜なぎの旅行記〜』>「平安時代好きの京都旅行記」>菊花の京都>定期観光バス>石山寺