『花橘亭』>「平安時代好きの京都旅行記」>[平安な秋の京都]
西陣織会館
十二単体験
〜着付け編〜
せっかく綺麗に白塗りメイクしていただきましたが
私はネット上で顔を出したくないので修正させていただきました。
あしからずご了承くださいませ。<(_ _)>
![]()  | 
       単(ひとえ)を着ます。 単はその名の通り、袷(あわせ)仕立てではない1枚だけの衣です。 頭には平額(ひらびたい)という金属製の飾りを付けています。  | 
    
![]()  | 
       一領目の袿(うちき)を着ます。 袿は全部で五領着ます。 そのため「五衣(いつつぎぬ)」と呼ばれます。 この五衣の重ねの色目は「紅梅の匂い」(赤系のグラデーション)です。  | 
    
![]()  | 
      二領目の袿を着ます。 | 
![]()  | 
      三領目の袿を着ます。 | 
![]()  | 
      四領目の袿を着ます。 | 
![]()  | 
       五領目の袿を着ます。 グラデーションが綺麗です♪(*^。^*)  | 
    
![]()  | 
       打衣(うちぎぬ)を着ます。 打衣とは、元々、砧(きぬた)で打って光沢を出した衣のことをいいます。  | 
    
![]()  | 
      表着(うわぎ)を着ます。 | 
![]()  | 
       唐衣(からぎぬ)と裳(も)を着けました。 十二単の完成です。 正絹の織物で、とっても重いです。 足にグッと力を入れて立っています。(^^;)  | 
    
![]()  | 
      最後に日蔭糸(ひかげのいと)を垂らしてできあがり。 | 
『花橘亭』>「平安時代好きの京都旅行記」>[平安な秋の京都]