『花橘亭〜なぎの旅行記〜』>「平安時代好きの京都旅行記」>錦秋の京都>紫の縁in大覚寺
平成20年11月14日(金)→30日(日)開催 |
![]() |
![]() |
大沢池 庭湖(ていこ)ともいい日本最初の庭池で最も古い庭園といわれています。 池には天神島と菊ケ島の二つの島と巨勢金岡(こせのかねおか)が配置したといわれる庭湖石があります。この二島一石(にとういっせき)の配置が嵯峨御流いけばなの基盤となっています。 遠くの山並みは東山連峰で正面の山は大文字山(如意ケ岳) 左手前の山は朝原山(遍照寺山)です。 この観月台からの中秋の名月は有名で 松尾芭蕉の 名月や 池をめぐりて 夜もすがら と句にも詠まれています。 また左手奥には多宝塔や藤原公任(ふじわらのきんとう)が詠んだ 滝の音は絶えて久しくなりぬれど 名こそ流れてなほ聞こえけれ の名古曽の滝の石組み跡があります。 また平安時代から鎌倉時代にかけての石仏(野仏)がみられ名勝に指定されています。 |
『花橘亭〜なぎの旅行記〜』>「平安時代好きの京都旅行記」>錦秋の京都>紫の縁in大覚寺