『花橘亭〜なぎの旅行記〜』>「平安時代好きの京都旅行記」>錦秋の京都>紫の縁in大覚寺
平成20年11月14日(金)→30日(日)開催 |
![]() |
宸殿北には、人形が展示してありました。 宸殿(しんでん)は、江戸時代、後水尾天皇<1596年生〜1680年崩御>から下賜された建物で、後水尾天皇に入内し中宮となった東福門院和子(まさこ)が女御御所の宸殿として使用されていたものです。 東福門院和子は、2代将軍・徳川秀忠の娘であり、後水尾天皇との間に産まれた興子内親王は明正天皇となられます。 展示されているお人形は、東福門院和子(まさこ)の遺品を復元された十二単姿です。 装束について詳しくは、2008年5月に京都文化博物館で開催された「紫の縁〜源氏物語の世界〜」」の“江戸・前期正装の公家女房”をご覧下さい。 |
![]() |
重陽の節句の展示。 風俗博物館所蔵の人形です。この展示のご紹介は後日。。。 |
『花橘亭〜なぎの旅行記〜』>「平安時代好きの京都旅行記」>錦秋の京都>紫の縁in大覚寺