『花橘亭』>「平安時代好きの京都旅行記」>新緑の京都>定期観光バス
定期観光バス特別コース | |
教科書に見る | |
京都・再発見 | |
〜源氏物語〜 |
運行期間: | 平成20年4月 5日(土)〜7月14日(月)までの土・日・月曜日・祝日 |
平成20年7月19日(土)〜9月30日(火)までの毎日 |
嵐山・嵯峨野地域に『小倉百人一首』を構成する10の勅撰和歌集ごとに百首すべての歌碑が建立されました。 今回は、個人的に野宮神社近くの野々宮地区にある小倉百人一首文芸苑を訪ねました。 野々宮地区には、「新勅撰集」に収められている4首の歌碑が建っています。 携帯電話で歌碑巡りサイトをご覧いただけます。 アドレスはこちら。(*^-^*) http://www.ogura100nin1shu.jp/ |
![]() |
小倉百人一首 第九十三番 鎌倉右大臣(かまくらのうだいじん) 世の中は つねにもがもな 渚こぐ あまの小舟の 綱手かなしも 「時雨殿」で展示されていた鎌倉右大臣人形を見てみる? |
![]() |
|
![]() |
小倉百人一首 第九十六番 入道前太政大臣(にゅうどうさきのだいじょうだいじん) 花さそふ 嵐の庭の 雪ならで ふりゆくものは わが身なりけり |
![]() |
|
![]() |
小倉百人一首 第九十七番 権中納言定家(ごんちゅうなごんさだいえ) こぬ人を まつほの浦の 夕なぎに 焼くやもしほの 身もこがれつつ 「時雨殿」で展示されていた権中納言定家人形を見てみる? |
![]() |
|
![]() |
小倉百人一首 第九十八番 従二位家隆(じゅにいいえたか) 風そよぐ ならの小川の 夕暮れは みそぎぞ夏の しるしなりける |
![]() |
『花橘亭』>「平安時代好きの京都旅行記」>新緑の京都>定期観光バス