『花橘亭』「平安時代好きの京都旅行記」初春の京都



初春の京都
〜2007年1月15日〜

定期観光バス

〜源氏物語 千年のときを超えて〜 
「源氏物語」ゆかりの地をたずねて



嵯峨の竹林




ののみやじんじゃ
野宮神社

●所在地 :京都市右京区嵯峨野宮町1番地
野宮神社ホームページ


 野宮とは、平安時代、天皇の代理で伊勢神宮に仕える斎王(未婚の内親王)が伊勢へ出立する前に身を清めたところです。
 境内にある樹皮がついたままの「黒木の鳥居」や柴を束ねた「小柴垣」は『源氏物語』<賢木(さかき)>巻でもその情景が美しく記されています。
 野宮神社および周辺の景観は、光源氏が六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)を訪ねる場面を思いおこされます。


↓看板より↓
   野宮神社

 伊勢の神宮に奉仕する内親王が潔斎のため居住された跡で、今三つの祠があり、中央に天照大神を祀り、左右に愛宕、弁財天神を祀っている。
 歴代天皇は未婚の皇女を神宮に奉仕せしめられ、これを斎宮(さいぐう)といった。斎宮に立たれる内親王は、まず皇居内の初斎院で一年余り潔斎されてからこの野宮に移り、三年間の潔斎の後、初めて伊勢に向かわれたが、その時の行列を斎王群行といった。斎宮は垂仁天皇の時に皇女倭(やまと)姫命を奉仕せしめられたのが始まりで、その後北朝時代(14世紀後半)に廃絶した。
 野宮は源氏物語にも現れ、謡曲、和歌などに謡われているが、黒木の鳥居や小柴垣は昔のままの遺風を伝えるものである。

     京都市


黒木の鳥居と小柴垣 黒木の鳥居と小柴垣
嵯峨野の宮  源氏物語の旧蹟
   嵯峨野の宮
右:愛宕大神
中央:野宮大神(天照大神)
左:白峯弁財天
神石 神石(亀石)

 祈りを込めて撫でると願い事が一年以内に叶うといわれてます。


 隣りにある野宮大黒天の写真を撮るのを忘れてしまいました。(^^;)
鳥居  鳥居をくぐると苔の庭園があります。
苔の庭  苔の庭
白福稲荷大明神 白福稲荷大明神

 子宝・安産・商売繁盛の神様です。
大山弁財天 大山弁財天

 交通安全、財運向上の神様です。


風俗博物館の展示<2004年秋撮影>をみてみる?
野宮の別れ〜六条御息所と源氏〜
野宮の潔斎生活



野宮神社で一度解散して、嵐山自由散策の時間が設けられましたが
足が疲れていたので、ぬれおかきを買って早めにバスに戻りました。
バスの中でおかきを食べつつ、ひとやすみ。

その後、バスは再び京都駅前へと戻ったのでした。
定期観光バスのツアーも面白いです。o(^-^)o



今日も充実した一日でした!\(^o^)/



三室戸寺へ




『花橘亭』「平安時代好きの京都旅行記」初春の京都