『花橘亭〜なぎの旅行記〜』>「平安時代好きの京都旅行記」>残暑の京都
残暑の京都
●野宮神社
|
|||||
![]() 黒木鳥居と小柴垣が素敵です! |
|||||
![]() |
小柴垣沿いには、「源氏物語の旧蹟 嵯峨野の宮」と書かれた看板がたてられています。 | ||||
![]() |
参拝したあと、境内にある苔の庭園を見ました。 苔や木々が雨に濡れて美しかったです♪ |
●嵯峨野めぐり | |
野宮神社ですでに疲れきっていた私たち(←体力ないんです〜。)は、奮発して野宮神社前から人力車に乗りました!1時間コースで〜す。(^^)v →「人力車のえびす屋」ホームページ 人力車のお兄さんから団扇をいただきました。 (オモテとウラで絵が違います。) 蒸し暑い日だったので重宝しました〜♪ヽ(^o^)丿 清少納言は 『枕草子』163段 野は で、 野は 嵯峨野さらなり。 (野は 嵯峨野はよいことは言うまでもない。) と最初に嵯峨野が素晴らしい、と書いています。 まさにそうですね! |
![]() |
![]() |
|
嵯峨野の竹林を背景に、人力車をひいて下さったお兄さんに撮っていただきました。 | ![]() |
小倉山を背景に♪ 例によって顔は修正しています。(^^ゞ |
![]() |
![]() |
人力車から見た平安時代の有智子内親王墓(左)と松尾芭蕉の弟子・向井去来が晩年を過ごした落柿舎(右)。 |
『花橘亭〜なぎの旅行記〜』>「平安時代好きの京都旅行記」>残暑の京都