[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
花橘亭~なぎの旅行記~>平安時代好きの京都旅行記>冬の京都2013>十二単体験
西陣織会館
十二単体験
西陣織会館にて、女友達は束帯(そくたい)、私は十二単をそれぞれ着装体験しました。 十二単はメイク・カツラ付きでありながらリーズナブルに体験できるのが魅力です♪ 2006年に西陣織会館で十二単を着た時の様子はこちらをどうぞ。 |
![]() |
白衣に濃色の長袴をはいています。 | ||
単 | ![]() |
単(ひとえ)を着ます。 単の文様は、幸菱(さいわいびし)です。 |
|
袿 <五衣> |
![]() |
一 | 一領目の袿を着ます。 袿(うちき)の文様は、八重梅です。 |
![]() |
二 | 二領目の袿を着ます。 | |
![]() |
三 | 三領目の袿を着ます。 | |
![]() |
四 | 四領目の袿を着ます。 | |
![]() |
五 | 五領目の袿を着ます。 一領ごとにだんだん赤さが増しているのがおわかりになると思います。 「紅梅の匂(におい)」という重ねの色目です。 |
|
打衣 | ![]() |
打衣(うちぎぬ)を着ます。 | |
表着 | ![]() |
表着(うわぎ)を着ます。 亀甲地紋 亀甲唐花丸(きっこうからはなのまる) |
|
唐衣 | ![]() |
唐衣(からぎぬ)を着ます。 亀甲地紋 向蝶蝶丸(むかいちょうのまる) こののち、裳(も)を付けて完成です! |
顔は和風フリー素材サイト「ましうし堂」様のアイコン画像で隠させていただいています。<(_ _)> |
胸もとの彩りが綺麗です♪ |
横から見た姿。 |
束帯姿に変身した女友達とツーショット♪ |
撮影時にスタッフさんに演技指導(?)もしていただけるので助かりました。(^^)v |
後ろ姿。裳(も)を長くひいていて美しいです。 ありがとうございました。 |
花橘亭~なぎの旅行記~>平安時代好きの京都旅行記>冬の京都2013>十二単体験