花橘亭〜なぎの旅行記〜>平安時代好きの京都旅行記>向春の京都2012
|
定期観光バス
|
京の冬の旅 うるわしコース |
大河ドラマ「平清盛」放映記念 |
平安の覇者 平清盛ゆかりの人物をたずねて |
|
|
|
ちょうこうどう
長講堂
●所在地 |
:京都市下京区富小路五条下る本塩竈町528 |
●交通 |
:市バス「河原町正面」下車 |
後白河法皇ゆかりのお寺です。

通常は非公開の寺院ですが、大河ドラマ「平清盛」放映記念、京の冬の旅 非公開文化財特別公開で公開されました。 |

駒札

門
1183年(寿永2年)、後白河法皇が晩年をを過ごした院御所「六条殿<六条西洞院殿>」に持仏堂を建立したのが起こりです。
もとは六条西洞院にあった長講堂ですが、火災で移転を重ね、豊臣秀吉による整備のために現在地へ移ったのだとか。
現在、長講堂がある場所は、平安末期の平資盛の邸宅跡に相応するようです。 |

お堂
本尊の阿弥陀三尊像<重要文化財>は、後白河法皇の念持仏であり臨終仏でもありました。
今回、後白河法皇御真影の複製も公開!
後白河法皇直筆と伝わる『過去現在牒』には、安徳天皇までの歴代天皇、源平の武士や法皇ゆかりの様々な人物の名前が記されています。 |

後白河法皇御影殿
御影堂には江戸時代に作られた後白河法皇坐像が安置されており、私たちは対面することができました。 |

境内に咲いていた椿
この日は天候に恵まれてよかったです。楽しい一日を過ごすことができました♪
ご一緒した友人たちに感謝!! |
翌日へ続きます。
三十三間堂へ
花橘亭〜なぎの旅行記〜>平安時代好きの京都旅行記>向春の京都2012