花橘亭〜なぎの旅行記〜>平安時代好きの京都旅行記>飛鳥・奈良・京都>不退寺<業平寺>
不退寺の放生池では
キショウブが見頃で綺麗でした!(*^-^*)
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鎌倉時代に建立された多宝塔は5月28日の「業平忌」のみ公開されています。 |
百人一首で知られる在原業平の歌碑 |
ちはやぶる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは 在原業平朝臣 |
歌意味: 神代の昔でさえも聞いたことがない。 竜田川が(紅葉を散り流して) 紅色に水をしぼり染めにしているなどとは。 |
『伊勢物語』で知られる在原業平の歌碑 |
於ほ可たは 津きをもめて新 古礼曽こ能 徒裳れは 人のお伊登奈る毛乃 在原業平朝臣 |
おほかたは 月をもめでじ これぞこの 積もれば 人の老いとなるもの |
訳: 私はたいていの人が言うように 月の美しさを誉めたくない。 (平安時代、世間の人は月を愛でなかった) それはこの月が積もり重なって 人は年をとってしまうからである。 |
花橘亭〜なぎの旅行記〜>平安時代好きの京都旅行記>飛鳥・奈良・京都