花橘亭〜なぎの旅行記〜>平安時代好きの京都旅行記>陽春の京都>平安装束体験所
小袿姿体験
〜着付け編〜
平安装束体験所さんの衣紋(えもん=着付け方法)は山科流だそうです。(*^-^*) カメラそのものの性能、撮影時のフラッシュの有無によって画像の雰囲気や色味がかなり異なります。 以下のフラッシュ有りで撮影した画像・フラッシュ無しで撮影した画像をそれぞれ見比べてみてください。 平安装束体験所さんで装束体験をされたいと思われる方の参考になれば幸いです。 顔は綺麗にお化粧をしていただきましたが、「花橘」の画像で顔を隠させていただきます。<(_ _)> |
フラッシュ有りで撮影 | フラッシュ無しで撮影 | なぎの主観によるコメント | |
白小袖 と 濃長袴 |
白小袖に濃長袴姿です。 濃色(こきいろ)の袴は現在の皇室において、未婚から結婚して第一子を出産されるまで着装されます。 ※濃色=濃い紫色または濃い紅色、蘇芳の濃い色。 |
||
単 | 単(ひとえ)を着ます。 文様は「千剣菱(せんけんびし)」です。 山科流では「幸菱(さいわいびし)」を「千剣菱」と呼ばれます。 |
||
重袿 | 重袿(かさねうちき)を着ます。 重ね色目は「橘」で、文様は宝相華(ほうそうげ)文です。 同色の袿(うちき)を三枚重ねてあり、三衣(みつぎぬ)とも呼ばれます。 |
||
打衣 | 打衣(うちぎぬ)を着ます。 朱鷺(とき)色の打衣でした。 小袿姿の場合、打衣を略すことが多いようです。 婚儀において男性(婿)を迎える女性は小袿姿であり、平安末期の記録によると濃色の打衣を着ていた例もあります。 |
||
表着 | 表着(うわぎ)を着ます。 表着は地文と上文(うわもん)のある二陪織物(ふたべおりもの・ふたえおりもの)となり華やかさが増します。 [亀甲地文(か)の中に六葉菊] 重ね色目は「藤」、もしくは「楝(オウチ)」に近い気がします。 フラッシュ無しの写真は撮り忘れましたので胸元部分の拡大写真を掲載しました。 |
||
小袿 | 小袿(こうちき)を着て完成!! 小袿も表着と同様に二陪織物。 [亀甲地文向蝶丸(むかいちょうまる)] 重ね色目は「松重(まつがさね)」です。 カツラをつけていただきました♪ 個人的好みで「鬢(びん)そぎ」の付け毛も付けていただいています。 ※「鬢そぎ」はかつて既婚女性・成人女性のしるしでもありました。 |
■小袿(こうちき)とは? 名前がしめすように、小さく仕立てられ身丈が短い袿のことで、一番上に着ることから華やかな織物となります。 高貴な女性の准正装で、“私(わたくし)の晴れの装い”とも呼ばれます。 通常、主人として女房たちにかしずかれている高貴な女性は、十二単姿<女房装束姿>ではなく、単の上に袿を重ねた姿で過ごしていました。これを袿姿といいます。 しかしながら、改まった場面においては、袿姿の上からさらに小袿を着ることによって威儀をただしていました。 近代の小袿は、表地と裏地の間に中陪(なかべ)と呼ばれる別色の裂(きれ)がはさまれており三重になっています。 ※平安時代の小袿については諸説ありますのでご参考までに。 |
表地 | :萌黄 |
中陪 | :香色(こういろ) |
裏地 | :紫 |
花橘亭〜なぎの旅行記〜>平安時代好きの京都旅行記>陽春の京都>平安装束体験所