『花橘亭〜なぎの旅行記〜』>「平安時代好きの京都旅行記」>菊花の京都>大覚寺
きゅうさがごしょ だいかくじもんぜき
旧嵯峨御所 大覚寺門跡
宸殿北側の展示

後水尾天皇中宮和子
(ごみずのおてんのうちゅうぐうまさこ)の
霊鑑寺にのこる遺品を復原された装束。
装束について詳しくは当サイト内、こちら。

胸元で懸帯<掛帯=かけおび>を結び
背中に吊り下げる形態の裳(も)をつけています。

江戸時代前期の晴れの装いです。
隣りの部屋では、平安時代の装束(再現)が展示されていました。(*^ー^)ノ
江戸時代との違いをお楽しみください。
 |
 |
女房装束(俗称:十二単) |
 |
直衣姿(のうしすがた) |

十二単と直衣の展示全体写真
襖絵も素敵です♪

宸殿前から御影堂と御霊殿をのぞむ

回廊から見た宸殿北側部分
戸の間から展示人形が見えます。
大覚寺 正寝殿へ

『花橘亭〜なぎの旅行記〜』>「平安時代好きの京都旅行記」>菊花の京都>大覚寺