『花橘亭〜なぎの旅行記〜』>「平安時代好きの京都旅行記」>菊花の京都
●所在地 | :京都市右京区嵯峨大沢町4 |
●交通 | :市バス・京都バス「大覚寺」下車 |
⇒『旧嵯峨御所 大覚寺門跡』公式サイト |
大覚寺と『源氏物語』の関係 | |
光源氏のモデルの一人といわれる源融(みなもとのとおる)。 源融は嵯峨天皇の皇子として生まれながら、“源”姓を授かり臣下になった平安時代初期の人物です。 大覚寺は、嵯峨天皇の離宮「嵯峨院」の一部を、天皇の崩御後、寺に改めたことが起こりです。 『源氏物語』内において、光源氏が造営した「嵯峨の御堂(みどう)」は大覚寺の南に位置し、滝殿の石組みの様子は大覚寺にある滝殿の石組み「名古曽の滝(なこそのたき)」に劣らず趣深く、素晴らしい寺だと記されています。 この「嵯峨の御堂」は源融が嵯峨院南部に建立した山荘“棲霞観(せいかかん)”がモデルだと考えられており、現在の清凉寺境内に相応します。 |
『源氏物語千年紀記念 特別観光パスポート』 スタンプラリー実施期間:2008年4月1日〜12月31日 |
|
![]() |
拝観受付の際、持参した『源氏物語千年紀記念 特別観光パスポート』を提示して、パスポート特典として大覚寺の「勅封心経御守」をいただきました。 さらに、パスポートの裏面にスタンプを押します♪ 大覚寺に置いてあったスタンプは、「明石の君」でした。 |
![]() |
一番左の列の上から三段目が明石の君(赤系インク)のスタンプ。 |
『花橘亭〜なぎの旅行記〜』>「平安時代好きの京都旅行記」>菊花の京都