『花橘亭〜なぎの旅行記〜』「平安時代好きの京都旅行記」新緑の京都



新緑の京都

2008年5月15日



へいあんきゅうちょうどういん だいごくでんあと
平安宮朝堂院大極殿跡


●所在地 :京都市上京区千本通丸太町上る小山町 (内野児童公園)
●交通 :市バス「千本丸太町」下車


大極殿遺址道  市バス「千本丸太町」のバス停を降りて、すぐに視界に入るのが“大極殿遺址道”の案内碑。

 内野児童公園の入口でもあります。



 朝堂院<ちょうどういん=八省院(はっしょういん)>は、大内裏の政庁であり、宮廷儀礼の場でした。

 朝堂院の正殿である「大極殿(だいごくでん)」は、天皇の即位式をはじめ、国家の重要な儀式が行われた建物です。
 大極殿遺址

 内野公園内にある「大極殿遺蹟」の石碑。

 「大極殿遺蹟」の石碑は、平安時代、大極殿の北にあった昭慶門(しょうけいもん)西側回廊跡の上に建っています。
大極殿遺址
「源氏物語ゆかりの地」説明板  内野公園内に、京都市が設置した説明板があります。

「源氏物語ゆかりの地」説明板 bP6 平安宮朝堂院大極殿跡
 (新しいウインドウで表示)





 千本丸太町の交差点 北西の歩道にレンガで「大極殿跡」と記されています。
 実際の「大極殿」は内野公園内ではなく、千本丸太町交差点に建っていました。



■『源氏物語』に登場する大極殿

 大極殿において、光源氏の異母兄である朱雀帝が、京から伊勢へくだる斎宮(さいぐう=六条御息所の娘)に“別れの御櫛”を挿す場面があります。


『源氏物語』<賢木(さかき)>

 斎宮は、十四にぞなりたまひける。いとうつくしうおはするさまを、うるはしうしたてたてまつりたまへるぞ、いとゆゆしきまで見えたまふを、帝、御心動きて、別れの櫛たてまつりたまふほど、いとあはれにて、しほたれさせたまひぬ。


(斎宮は、十四におなりであった。とてもかわいらしういらっしゃるご様子を、立派に装束をお着せ申されたのが、とても恐いまでに美しくお見えになるのを、帝、お心が動いて、別れの御櫛を挿してお上げになる時、まことに心揺さぶられて、涙をお流しあそばした。)


【本文・訳 引用】 渋谷栄一氏のサイト『源氏物語の世界』


朱雀帝  伊勢の斎宮<斎王>が京から伊勢へ出発する当日、帝は大極殿に出御し、小櫛を斎王の髪に挿します。

 これを「別れの御櫛」といいます。
 朱雀帝は、大極殿で対面した斎宮(さいぐう)の愛らしさに心を揺さぶられ、涙をお流しになります。


 人形の写真:風俗博物館で撮影(2004年)
斎宮(斎王)


朱雀帝と斎宮の関係系図
系図





 大極殿の壮麗な姿を想像したい方は・・・平安神宮へどうぞ!(*^-^*)

 平安神宮の社殿は、朝堂院を8分の5の規模で再現されており、拝殿は「大極殿」に相応します。


↓画像をクリック☆
大極殿





史跡 平安宮内裏内郭回廊跡へ
史跡 平安宮内裏内郭回廊跡へ


『花橘亭〜なぎの旅行記〜』「平安時代好きの京都旅行記」新緑の京都