『花橘亭』>「平安時代好きの京都旅行記」>[桜咲き誇る京都]>源氏物語と京都「六條院へ出かけよう」
桜咲き誇る京都
源氏物語と京都
「六條院へ出かけよう」
女三の宮の出産<柏木>より


源氏48歳(准太上天皇)の年明けに、正妻である
女三の宮(22歳)は柏木との間にできた不義の子・薫を出産します。
出産の際、日常の室礼(しつらい)とは別に、
白一色の調度が置かれた産室が作られました。
 |
高僧が集められ悪鬼退散と安産祈願の御修法(みずほう)が行われます。 |
 |
左側にいる憑坐(よりまし)の女童に悪霊が乗り移り、もがき苦しんでいます。 |
 |
供の僧たちは、物の怪を追い払うために、撒米(うちまき)をして、米を撒き散らしています。 |
庭上では、鳴弦(魔除けのために弓の弦を弾き鳴らす作法)を行っています。 |
 |
 |
御帳台の中の女三の宮
当時は座産でした。
(マウスカーソルを画像に当てると、上から見た様子がご覧になれます。) |
 |
薫 誕生!!
源氏に抱かれる薫。 |
 |
御湯殿の儀 |
出産後の儀式の進行は、日時や時刻の吉凶を占ってから、文読博士<画像下>によって行われました。
|
 |
薫の「五十日(いそか)の祝」までの間に、
罪の意識にさいなまれた女三の宮は出家します。
出家を知った柏木は絶望のうちに生涯を終えるのでした。
『花橘亭』>「平安時代好きの京都旅行記」>[桜咲き誇る京都]>源氏物語と京都「六條院へ出かけよう」