『花橘亭』>「平安時代好きの京都旅行記」>[桜咲き誇る京都]
風俗博物館
2006年上半期展示
4、女楽<若菜下>より
(春の御殿、寝殿南廂・簀子と見立てる)
源氏47歳の正月20日、六條院の女君たちによる女楽が催されました。
女三の宮降嫁から8年目の年です。
![]() |
夕霧 源氏と葵の上との子。 まずは夕霧が調弦。 烏帽子直衣姿。 |
![]() |
明石の御方 琵琶を演奏。 五月待つ花橘の、花も実も一緒に取った時のかぐわしさ。 細長に裳(も)を着けた姿。 |
![]() |
女三の宮 琴(きん)を演奏。 青柳の少し枝垂れ始めた風情。 細長姿。 |
![]() |
源氏の君 女君たちの中央に座っています。 烏帽子直衣姿。 |
![]() |
明石の女御 源氏と明石の御方との娘。 筝(そう)を演奏。 夏に入っても十分に咲きこぼれた藤の花のよう。 袿姿。 |
![]() |
紫の上 和琴(わごん)を演奏。 花に例えれば桜であるがこの桜以上の優れた風情。 小袿に細長を着た姿。 |
![]() |
手前:笙(しょう)を吹く三郎 (鬚黒の四男) 奥:龍笛(りゅうてき)を吹く太郎 (夕霧の長男) 直衣姿。 |
![]() |
左:明石の御方付きの女童 右:女三の宮付きの女童 汗衫(かざみ)姿。 |
![]() |
左:明石の女御付きの女童 右:紫の上付きの女童 汗衫(かざみ)姿。 |
『花橘亭』>「平安時代好きの京都旅行記」>[桜咲き誇る京都]