定期観光バス
〜義経と平家ゆかりの史跡めぐり〜
画像右側は、三十三間堂の壁。
左側奥に、法住寺があります。
法住寺
ほうじゅうじ
●所在地 | :京都市東山区法住寺三十三間堂廻り655 |
●交通 | :市バス「博物館三十三間堂前」下車 徒歩2分 |
![]() |
三十三間堂の東にあり、さらに東側には「後白河天皇法住寺陵」があります。 (後白河天皇法住寺陵への参道はこの門の左側にあります。) |
後白河院(上皇・法皇)が御所とした法住寺殿は、右大臣藤原為光の法住寺の跡地を利用して、永暦元年(1160年)に造営が開始されました。 後白河上皇は応保元年(1161年)にこの法住寺御所に遷られました。以降、寿永2年(1183年)、木曽義仲が攻め入るまでの約23年間、院の御所となりました。 法住寺殿の敷地は、北は七条坊門小路<正面通>から南は観音堂大路<泉涌寺道>、東は東山の山麓から西は法性寺大路<大和大路>までという広大なものでした。 法住寺殿には、蓮華王院(三十三間堂)をはじめとした多くの堂が建てられ、寺院と邸宅とが立ち並んでいました。 ※法住寺殿周辺地図は、ヨウダさんのサイト『平安京探偵団』の「『平家物語』を読むための六波羅・法住寺殿復元図」のページをご覧になるのをおすすめいたします。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
現在の法住寺のお庭 |
法住寺でパンフレットと冊子「後白河法皇」(作家の永井路子さんも執筆)を購入しました♪ 永井さんの作品のファンなので嬉しい買い物でした! |
![]() |
![]() |
旧法住寺御陵正門 (法住寺竜宮門) 現在の法住寺は、後白河天皇の御陵<法華堂>を守護するために建立されました。 こちらのお寺では、身代わり不動明王像が有名で「身代わりさん」と親しまれています。 |
![]() |
正門前には、「法住寺殿蹟」碑があります。 |
【参考】 | |
「源義経と源平の京都」 | 川口正貴・わたなべのりこ 取材・編集 潟ニプラン 発行 |