[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
御池通を歩く2
神泉苑をあとにして、再び御池通を歩きました♪
御池通の地図はこちらをご覧ください。(^_-)-☆
![]() |
大宮通り | 「大宮通り」 平安京の大宮大路にあたる。 北は、御薗通りの北から久世橋通りの一筋南に至る。 途中、二条城で中断。全長10キロメートル。 二条城から南へ東寺系の神泉苑を横にみて、二条陣屋を経て、四条大宮~東寺方面に至る。 京都(大路 小路)より |
![]() |
黒門通り | 「黒門通り」は天正十八年(1590年)、秀吉の都市改造以後、新たに開設された通りである。猪熊通りと大宮通りの間に位置する。 通り名の由来は「太閤秀吉公 聚楽城の鉄門の有し通りゆえ号す」と記されている。江戸時代には、黒門通り二条城より南の御池通り以南では、呼称「新シ町通」「御太刀松通」「竹屋町通」「丹波屋町通」と色々あったが、昭和二十年頃に黒門通りに統一された。 北は「元誓願寺通り」から、南は「JR東海道線」までに至る。 京都(大路 小路)より |
御池通と黒門通が交わるところで、謎の礎石発見!
看板には↓のように書いてありました。
藤原長家(道長の六男)の邸の礎石かもしれないのですね!
撫で撫でしてきました。
歴史をみてきた石なのですね~。
猪熊通り | 平安京時代につくられた道である。南北に細長く貫通している。古くには「猪隈」と北の方で呼ばれ、南では「南市門」と名付けられていた。 <「京都二条城城下町」パンフレットより> |
|
岩上通り | 豊臣秀吉の京都大改造後に新通された通である。もともと北の元誓願寺通より、南は松原通までだったが、徳川家康が二条城を構築した為、現在に至る。 <「京都二条城城下町」パンフレットより> |
|
![]() |
堀川通り | 「堀川通り」 京都の中央部を南北に貫く堀川にその名が由来する。 堀川の水源は明確ではないが、平安京造営以前まで、鴨川がこの川筋を流路したと云う説がある。 川をはさんで東堀川通りと西堀川通りがあり、現在の堀川通りは西堀川通りにあたる。近年、市街地整備のため、幅50メートルに拡張されて、南北幹線道路となる。 京都(大路 小路)より |