『花橘亭〜なぎの旅行記〜』>「平安時代好きの京都旅行記」>桜咲く京都
◆「光の君」リカちゃんと歩く西陣 |
散策MAPはこちらからどうぞ♪ |
●雨宝院(うほういん)<西陣聖天> |
![]() ![]() |
![]() |
椿が咲いていました。 |
![]() ![]() |
染殿井(そめどののい)とリカちゃん。 綺麗な水に友人達もうっとりです。 |
![]() |
●櫻井(さくらい)公園 |
首途(かどで)八幡宮へ行く途中ちょっと寄り道。 首途八幡宮の北隣り、池のある公園です。 この付近は、平安時代、「桃園」と呼ばれ、上流貴族の邸宅が構えられた地です。 平安時代にも庭に池のある素敵な邸宅があったことでしょう♪ |
![]() |
![]() |
櫻井公園の池。 |
![]() |
井戸の形をした部分から水が出ており、 小川を通って池へと流れこみます。 |
![]() 井戸側からみた小川と池 |
櫻井公園のお向かい(東側)には「西陣中央小学校」があります。 この小学校は以前、「桃園小学校」という名前だったそうですよ。 |
●首途(かどで)八幡宮 |
![]() ![]() |
境内に「源義経奥州首途之地」という石碑が 建立される予定だそうです。 |
![]() ![]() |
階段を上ってお参りです♪ |
![]() ![]() |
お参り。 次は、春の特別公開中の宝鏡寺へ参ります。 |
●宝鏡寺 |
![]() |
春の人形展が開催されていました♪ 毎年、春と秋に人形展が開かれています。 今期のテーマは「春の雅と皇女和宮」でした。 宝鏡寺さんは、和宮親子内親王が幼い頃一時期を過ごしたお寺でもあります。 数々の雛人形や和宮ゆかりの名品のほか、等身大の人形も展示されておりとても見応えがありました! (和宮立姿のコーナー以外は撮影禁止でした。) 当初、大勢の人で賑わう宝鏡寺へ壺装束姿で行くことに抵抗があったのですが、せっかくの機会ですので・・・ 小心者の私としては、精一杯勇気を出して伺ったのでした。(笑) 見学中、展示を見ていた方々が私の姿をご覧になって 「うわっ。人形が動いているのかと思うた!」 とびっくりさせてしまったこともありました・・・。 驚かせてしまってすみません〜〜〜。(^^;) |
![]() |
和宮立姿(写真撮影コーナー) ※上の画像をクリックしてご覧下さい。↑ お人形のお顔も愛らしいです。(^^) |
![]() |
この後、私たちは堀川通からタクシーに 乗って岩神座ホールに戻りました。 次は袿姿で遊びます♪ |
『花橘亭〜なぎの旅行記〜』>「平安時代好きの京都旅行記」>桜咲く京都