『花橘亭』「平安時代好きの京都旅行記」新緑の京都定期観光バス



定期観光バス特別コース
教科書に見る
京都・再発見
〜源氏物語〜

運行期間: 平成20年4月 5日(土)〜7月14日(月)までの土・日・月曜日・祝日
平成20年7月19日(土)〜9月30日(火)までの毎日




しもがもじんじゃ
下鴨神社


●所在地 :京都市左京区下鴨泉川町59
⇒『下鴨神社 賀茂御祖神社』公式ホームページ

その1


世界文化遺産 下鴨神社の正式名称は
賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)です。


御祭神 賀茂建角身命 (かもたけつぬみのみこと)
玉依媛命 (たまよりひめのみこと)



 賀茂祭(葵祭)は上賀茂神社・下鴨神社 両社の祭礼です。

 『源氏物語』<葵>巻では、賀茂祭(葵祭)の御禊の日に、行列に参加する光源氏の姿を見物しようとして、葵の上が乗っていた牛車と六条御息所が乗っていた牛車が場所取りをめぐり“車争い”が起きました。

 賀茂祭(葵祭)の当日、光源氏は紫の君と牛車に同車し見物しました。


河合神社  下鴨神社 摂社
 河合神社

 河合神社は、古代からの社名を「鴨河合坐小社宅神社(かものかわあいにますおこそやけのじんじゃ)」といいます。

 「方丈記」の作者・鴨長明ゆかりの神社です。

定期観光バスのコースでは、通常は河合神社前や糺の森を通らず、別の道を通るようです。
糺の森  糺の森(ただすのもり)

『源氏物語』<須磨>巻

光源氏が須磨へ下る前に下鴨神社を拝して詠んだ歌

 憂き世をば 
  今ぞ別るる 
   とどまらむ
   
 名をば糺の 
  神にまかせて


(辛い世の中を今離れて行く、後に残る噂の是非は、糺の神に委ねて)

『源氏物語の世界』渋谷栄一・著より

 木々が繁り、厳かな雰囲気です。森林浴〜。
 下鴨神社楼門前で参加者の集合写真を撮影しました。
糺の森
舞殿  下鴨神社
 舞殿(まいどの)


 楼門を入るとすぐ前にある建物です。

 下鴨神社では、神職の方に案内&解説いただきました。(*^-^*)

 舞殿は、賀茂祭(葵祭)のとき勅使が御祭文を奏上され舞楽 東游(あずまあそび)が奉納されます。

東游・・・平安文様素材集『綺陽堂』からおかりしました。
(イラストは平安素材「綺陽堂」からおかりしました。)


 舞殿の天井は、格式高い格子状です。
舞殿
下鴨神社  門に掲げてある幕が、昨日、下鴨神社を訪ねたとき<葵祭バージョン>と異なりますね〜。


←画像にマウスカーソルを当てていただきますと、昨日の様子がご覧いただけます。


次は、「十二単衣」の着付けを鑑賞します。三 (/ ^^)/


京都創生館に戻る        下鴨神社 「十二単衣の着付け」へ




『花橘亭』「平安時代好きの京都旅行記」新緑の京都定期観光バス