初春の京都
〜2007年1月17日〜
ひらのじんじゃ
平野神社
●所在地 | :京都市北区紫野平野宮本町1 |
●交通 | :市バス「衣笠校前」下車 |
→平野神社ホームページ |
平野神社 延暦年間(九世紀初頭)平安遷都に伴って大和から遷座した今木神(いまきのかみ)・久度神(くどのかみ)・古開神(ふるあきのかみ)・比売神(ひめのかみ)の四座を祀る旧官幣大社である。歴朝の崇敬きわめて厚く、祭日には皇太子御参向、親王諸王大臣以下参列する例としていた。 本殿(重要文化財)は寛永年間(1624〜1644)の建築で、平野造または比翼春日造とよばれ、一間社春日造の四殿を二殿ずつ連絡し、左右両殿の間に横棟を渡して「合の間」をつくり、正面に向拝をつけ、一見して三間社のように見える独特の形式によっている。 境内に桜が多く、珍種に富み、古来「平野の夜桜」の名がある。四月十日に桜花祭を行う。 京都市 |
![]() |
西大路通に面する鳥居 |
![]() |
神門 |
![]() |
拝殿 |
![]() |
本殿 御祭神 ・今木皇大神 ・久度大神 ・古開大神 ・比賣大神 |
![]() |
御所の“左近の桜”のように本殿から見て左側に桜が植えられています。 |
![]() |
御所の“右近の橘”のように本殿から見て右側に橘が植えられています。 |
![]() |
出世導引 稲荷社 出世祈願の参拝者が多いそうです。 |
![]() |
猿田彦社 |
十月桜が咲いていました。(*^-^*) | ![]() |
南門 御所の御門を下賜されたものだそうです。 |
![]() |