●所在地 | :京都市西京区大原野南春日町1102 |
●交通 | :阪急バスまたは市バス「南春日町」下車 徒歩10分 |
→正法寺ホームページ |
正法寺 真言宗東寺派に属する。寺伝によれば、天平勝宝6年(754)鑑真和上とともに唐から来朝した智威大徳の修禅の地で、春日禅坊と称したといい、また、延暦の頃、伝教大師が智威大徳のため、ここに大原寺を創建したのが当寺のはじまりである。 慶長年間(1596〜1614)戒律の復興者槙尾西明寺明忍律師の同志徴円律師が当寺を復興し、元禄年間(1688〜1703)将軍綱吉の母桂昌院の帰依をうけ、代々徳川家の祈願所となった。 寺宝には本尊聖観世音菩薩(弘仁時代)三面千手観音菩薩(重要文化財)をはじめ地蔵菩薩(貞和二年銘)、鎌倉初期の両界曼荼羅などの仏画、徳川氏関係古文書などがある。 境内にある石庭は鳥獣戯画を思わせる趣がある。 京都市 |
![]() |
正法寺 入り口 |
![]() |
極楽橋 |
春日不動明王 | ![]() |
![]() |
不動明王像 |
門とお庭 | ![]() |
鳥獣の庭 石のひとつひとつが、象、フクロウ、獅子、蛙、ウサギ、亀などの形をしています。 見ていて飽きない素敵なお庭です♪ 遠くには、京の街と東山を眺めることができます。 |
![]() |
![]() |
|
春にはこのような光景が見られるそうです。 | ![]() |
同じく鳥獣の庭。 | ![]() |
水琴窟(すいきんくつ) 竹筒に耳を当てると、音が聞こえます。 面白いです☆ |
![]() |