●所在地 | :京都市西京区大原野南春日町1194 |
●交通 | :阪急バス「南春日町」下車 |
:市バス「洛西高校前」下車 | |
⇒ 勝持寺 公式サイト |
勝持寺 小塩山(おしおざん)と号する天台宗の寺で、通称、花の寺と呼ばれている。 寺伝によれば、白鳳8年(679年)に役小角(えんのおづぬ)が、天武天皇の勅により創建し、その後の叡暦10年(791)に伝教大師が、桓武天皇の勅により再建したと伝えられている。当初、大原寺(だいげんじ)と呼ばれていたが、仁寿年間(851〜854)に、仏陀上人が文徳天皇の帰依を得て伽藍を建立し、寺号を大原院勝持寺と改めたといわれている、 境内には多くの桜が植えられ、満開時には寺が花の中に埋もれているかのように見える。また鐘楼の東にあるしだれ桜は、「西行桜」と呼ばれ、世を捨て、当寺に入った西行法師が自ら植えた桜の第三世と伝える。 京都市 |
![]() |
坂を上りながら息切れしてしまいました。 (^^;) |
|
![]() |
花の寺 小塩山大原院 勝持寺 南門 |
|
![]() |
趣あるたたずまいです。 | |
![]() |
庫裡 | |
![]() |
阿弥陀堂(本堂) | |
![]() |
不動堂 | |
西行桜
|
![]() |
|
![]() |
||
鐘楼 | ![]() |
|
![]() |
鏡石 西行法師がこの寺で出家した時(1140年)、この石を鏡の代わりに使い、頭を剃ったと、伝わっている。 |
|
![]() |
冴野の沼 小塩山松風寒し大原や 冴野の沼の さえまさるらん |
|
![]() |
魚籃観音 西遊記にも出て来られる観音様で、持っておられる竹の籠の中には魚が入っている。岩手県の釜石港には50メートルのお姿がある。日本では昔から“魚”関係の人たちの信仰を集めている。 |