初春の京都
〜2007年1月13日〜
れいぜんいんあと
冷然院跡
●所在地 | :京都市中京区竹屋町通堀川西入 |
(二条城北) | |
●交通 | :市バス「二条城前」下車 |
![]() |
冷然院跡 ここは、平安前期〜中期、冷然院があったところである。 弘仁年中(810〜824)嵯峨天皇の離宮として造営されたのがはじめで、林泉を前に数十の建物が建ち、天皇はしばしば行幸になって、華麗な詩歌の宴を行い、譲位後は、後院(上皇の御所)として使用された。 嵯峨上皇の後、冷然院は皇室の重要な財産として伝えられ、代々天皇の離宮・後院として利用された。 建物は前後四回火災にあったが、そのたびに面目を一新して再建され、その間に然の字を改めて冷泉院とした。 天喜3年(1055)にとりこわされ、以後の状況は不明であるが、平安前・中期の二百年以上にわたり、代々皇室に愛好され、林泉の美をたたえた文学作品も多く、平安文化の一中心でもあった。 京都市 |
![]() |
平安左京二条二坊の三〜六町の四町にあたり、大炊御門・二条・大宮・堀川の各大路に画されていました。 当初は、「冷然院」と称していましたが、度々の火災により“然”の字は“燃”に通じることから、「冷泉院」に改められました。 |
家は 近衛の御門。二条、みかゐ、一条もよし。染殿の宮。清和院。すが原の院。れんぜい院。閑院。朱雀院。小野宮。紅梅。あがたのゐど。たけ三条。小八条。小一条。 <小学館発行・新編古典文学全集18「枕草子」 より引用> |