 |
金閣の前にある島が葦原島(あしわらじま)です。 |
金閣の前にある鏡湖池(きょうこち) |
 |
1層:寝殿造 放水院(ほっすいいん)
2層:武家造 潮音洞(ちょうおんどう)
3層:禅宗仏殿造 究竟頂(くっきょうちょう)
屋根の上には、鳳凰が輝いています。 |
 |
 |
足利義満がお茶の水に使ったと伝えられる「銀河泉(ぎんがせん)」 |
 |
足利義満が手を清めたという「厳下水(がんかすい)」 |
 |
 |
龍門の滝
鯉が滝を登ると龍になるという中国の故事『登竜門』にちなんだ「鯉魚石(りぎょせき)」が置かれています。 |
石仏 |
 |
安民沢(あんみんたく)という池の中の島には、「白蛇の塚」があります。
画像にマウスカーソルをあててください。→ |
 |
 |
夕佳亭(せっかてい)
江戸時代の茶道家・金森宗和が好んだ数奇屋造りの茶席。
夕日に映える金閣が佳いということから「夕佳亭」と名づけられました。 |
 |
 |
不動堂
本尊は弘法大師が作られたと伝えられる石不動明王です。
節分と8月16日に開扉法要が営まれます、 |
出口にひっそりとある茶枳尼天(ダキニテン) |
 |