『花橘亭〜なぎの旅行記〜』>「平安時代好きの京都旅行記」>残暑の京都>貴船神社
残暑の京都
●貴船神社 結社 | |
![]() |
貴船神社 中宮 結社(ゆいのやしろ) 御祭神 磐長姫命 神武天皇(初代の天皇)の曽祖父にあたられる瓊々杵命が、木花咲耶姫命を娶らんとする時、父の大山祇命が姉の磐長姫命も共におすすめしたが、瓊々杵命は木花咲耶姫命だけを望まれたため、磐長姫命は大いに恥じ、「吾ここに留まりて人々に良縁を授けよう」といわれ、御鎮座したとつたえられています。 古くより縁結びの神、「恋を祈る神」としての信仰が篤く、平安時代の女流歌人・和泉式部が切ない心情を歌に託して祈願したという話は有名です。 (和泉式部の歌碑がこの上の境内に建っています) 昔はススキ等の細長い草を、今は「結び文」を神前に結びつけて祈願する習わしがあります。男女間の縁だけでなく、人と人、会社と会社、就職、進学などあらゆる縁を結んで下さる神様です。 ≪看板より≫ |
貴船神社 中社 結社(ゆいのやしろ) 階段を上ったところにお社があります。 上記の「結び文」は本宮においてありました。 ちなみに、私はこの社の前で派手にこけました。(^_^;) ジーパンの膝や携帯ストラップが泥まみれに・・・ |
![]() |
天の磐船 平成8年3月に貴船神社に奉納されたものです。 |
![]() |
![]() |
|
和泉式部歌碑 もの思へば 沢の蛍も わが身より あくがれいづる 魂かとぞみる |
![]() |
『花橘亭〜なぎの旅行記〜』>「平安時代好きの京都旅行記」>残暑の京都>貴船神社