秋の京都
〜11月2日〜
下鴨神社
しもかもじんじゃ
●所在地 | :京都市左京区下鴨泉川町 |
●交通 | :市バス「下鴨神社前」下車 |
→下鴨神社|賀茂御祖神社ホームページ |
![]() |
私たちは市バス「下鴨神社前」のバス停でバスを降りたので、西側の鳥居から入りました。 下鴨神社の西側には、賀茂斎院御所 葵の庭(カリンの庭)・御井(みい)・大炊殿(おおいどの)があります。 (全て神域であるため写真撮影不可でした。) |
![]() |
楼門 |
![]() |
舞殿 |
楼門廻廊の菊の花と八咫烏(やたがらす) 七五三の季節だったので、八咫烏は千歳飴の袋を持っています。らぶりー♪ 七五三を迎えたお子様がココで記念撮影をするのでしょうね。(^^) |
![]() |
![]() |
「井上社(いのへのやしろ)」と「御手洗池(みたらしのいけ)」 葵祭の前に、斎王代(さいおうだい)と女人たちが御手洗池に手を浸し清めて禊(みそぎ)を行うところです。 (斎王代禊の儀は、毎年、下鴨神社と上賀茂神社両社で交代で行われます。) 土用の丑の日は、御手洗池で「足つけ神事」が行われることで有名です。 →御手洗川 |
![]() |
御手洗川にかかる輪橋(そりばし) 尾形光琳が、この辺りを描いた国宝「紅白梅図屏風」は有名です。 |
中門をくぐると干支の守護社が並んでいます。 私は巳年生まれなので、大国魂神(おおくにたまのかみ)を祀る 巳、未歳守護社をお参りしました。 |
![]() |
![]() |
幣殿 幣殿の奥に本殿二棟があります。西殿は賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)・東殿は玉依媛命(たまよりひめのみこと)をお祀りしています。 通常は、幣殿前からの参拝となりますが、私たちが訪れた時は秋の特別拝観中を受け付けておられたので、お祓いを受け、間近から本殿を参拝することができました。 感激でした♪(^^)v |