京都御所
一般公開
安政御造営150年記念
皇后宮常御殿
こうごうぐうつねごてん
![]() |
皇后宮常御殿は、天皇の御常御殿と同様に、16世紀末頃から皇后の日常のお住まいとして使用された御殿です。 |
襖の絵も華やかです。 | ![]() |
![]() |
入母屋桧皮葺の書院造りの建物。 |
![]() |
聞香(もんこう) お香は仏教の伝来とともに我が国に伝えられました。仏に供える「供香(そなえこう)」がはじまりでしたが、やがて貴族たちの間で住居に香を薫く習慣が生まれ、種々の香料を調合して用いていました。 室町時代になると、少量の香木(こうぼく)を温めて、そのかすかな香りを楽しむ「聞香」が広がり、歌や物語、季節の風情と結びついて雅な遊びとして発展しました。 <展示解説より> |
![]() |
盤双六(ばんすごろく) 古くは「日本書紀」に記述があります。2人が黒駒、白駒に分かれて、盤を挟んで相対します。振り筒に入れた賽(さい)<サイコロ>2個を順番に振ってて、出た目に応じて盤上の駒を進め、どちらが先に15個の駒を相手の陣地に入れるかを競う遊びです。 <展示解説より> |
![]() |