『花橘亭』「平安時代好きの京都旅行記」秋の京都



京都御所
一般公開
安政御造営150年記念


清涼殿

清涼殿

清涼殿は東を向いて建てられています。
今回は、御禊之儀の様子が人形で展示されていました。

   御禊之儀(みそぎのぎ)

 祭事に先立って、天皇が身を清めるために行われた儀式である御禊之儀の様子です。平安時代には、鴨川の河辺にて行われましたが、17世紀には、清涼殿に出御されて行われました。女性<中臣女(なかとみのおんな(むすめ))>が運んでいるのは、天皇が御禊に用いる解縄(ときなわ)と人形(ひとがた)の御贖物(おんあがもの)です。
後には、童女<御巫(みかんこ)>とその付添人<蔵人(くろうど)>がいます。さらに後方には、御禊に使う散米を捧げた童女<御巫>とやはり付添人<蔵人>が控えています。小板敷には公卿等が列座しています。

(展示解説より)


清涼殿の南側から見ていきましょう♪

小板敷に列座する公卿たち  小板敷に列座する公卿たち
女童と蔵人  年中行事障子

 御禊に使う散米を捧げた童女<御巫(みかんこ)>と付添人<蔵人(くろうど)>。
女童と蔵人  童女<御巫(みかんこ)>と付添人<蔵人(くろうど)>
十二単姿の女官  天皇が御禊に用いる解縄(ときなわ)と人形(ひとがた)の御贖物(おんあがもの)を運ぶ女官。
昼の御座  昼御座


清涼殿



小御所へ


京都御所一覧に戻る




『花橘亭』「平安時代好きの京都旅行記」秋の京都