五條天神宮
●所在地 | :京都市下京区西洞院松原南入ル |
●交通 | :市バス「西洞院松原」下車 すぐ |
![]() |
五條天神宮の鳥居 |
![]() |
五條天神祭事 |
![]() |
祭神 大己貴命 (おおなむちのみこと) 少彦名命 (すくなひこなのみこと) 天照皇大神 (あまてらすすめおおかみ) |
当社は社伝によると、桓武天皇が京都に都を定められたとき、都の平安を守るために、大和の国宇陀郡から、天神(てんしん)を迎えて「天使の宮」として建立された神社であります。 当時、洛中では最も古い神社であり、最大の鎮守の森を有する神社でありました。その広大な森を、南北に五丁もある天神様の細道がつづいていました。このことは現在も存在する町名「天使突抜一丁目から四丁目」をみてもわかります。 〜(略)〜 広大な森は、保元の乱、応仁の乱、蛤御門の変、鳥羽伏見の戦いなどの洛中の兵火で焼失し、本殿も焼失再建が繰り返されてきました。 境内は明治以後、現在の区画に整理されました。 <五條天神由来 パンフレットより> ※五條天神宮は、源義経(牛若)と弁慶との出会いの場としても知られています。当サイト内、「義経ゆかりの伝説の地をたずねる」→“五條天神宮”もあわせてご覧ください。 |
![]() |
![]() |
松原通には「五條天神宮」にまつわるイラストが掲げてあったり、「義経・弁慶ゆかりの街」という案内が貼ってあったりしました♪ |